2020年05月27日

鎌倉の自然−花の名所のまとめ(4月編)

鎌倉検定公式テキストブックに記載されている花を中心に、その他の花も含めて、各月の「花とその名所」をまとめてみました。

今回は、4月のまとめです。

☆☆☆  ☆☆☆
サクラ・段葛                ・鶴岡八幡宮
 二の鳥居から三の鳥居までの桜並木   源氏池の畔に約350本が植えられている
段葛サクラ.JPG 源氏池サクラ.JPG
・建長寺               ・長勝寺
 三門に向かう参道に          帝釈堂前の日蓮聖人像に向かう参道に
建長寺桜_R.JPG 長勝寺サクラ_R.JPG
・円覚寺               ・妙本寺
 山門へ上る階段前に          祖師堂に向かう参道脇に
円覚寺サクラ.JPG 妙本寺サクラ_R.JPG
・本覚寺               ・安国論寺
 本堂横に咲くシダレザクラ       本堂横に咲くシダレザクラ
本覚寺シダレザクラ_R.JPG 安国論寺シダレザクラ_R.JPG
・鎌倉山               ・源氏山公園
 バス通りに続く桜並木         葛原岡神社前に
鎌倉山サクラ_R.JPG 源氏山公園サクラ_R.JPG
・英勝寺               ・浄智寺
 本堂背後に咲く薄墨桜         彼岸の頃の市天然記念物のタチヒガン
英勝寺淡墨桜_R.JPG 浄智寺タチヒガン_R.JPG
・浄妙寺               ・砂押川プロムナード
 本堂脇に咲く鎌足桜          川沿いに続く桜並木
浄妙寺鎌足桜_R.JPG 砂押川プロムナードサクラ_R.JPG
カイドウ・光則寺               ・妙本寺
 市天然記念物のカイドウ        小林秀雄の作品ゆかりの三代目の木
光則寺カイドウ_R.JPG 妙本寺カイドウ_R.JPG 
・海蔵寺               ・源氏山公園
 本堂前に枝振りの良い勢いのある若木  大仏ハイキングコース入り口の広場に
海蔵寺カイドウ_R.JPG 源氏山公園カイドウ_R.JPG
ヤマブキ・英勝寺               ・海蔵寺
 本堂脇に道灌の伝説にちなんで     本堂横に
英勝寺ヤマブキ_R.JPG 海蔵寺ヤマブキ_R.JPG
・安国論寺              ・光則寺
 参道脇に咲く八重のヤマブキ      境内の庭に咲くシロバナヤマブキ
安国論寺八重ヤマブキ_R.JPG 光則寺シロバナヤマブキ_R.JPG
ボタン・建長寺
 創建750年を記念して植えられた仏殿前庭や、西来庵参道に咲くボタン
建長寺ボタン_R.JPG 西来庵ボタン_R.JPG
・長谷寺               ・鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園
 放生池のほとりに           春ボタン
長谷寺ボタン_R.JPG 神苑ぼたん庭園_R.JPG

ャガ
・長壽寺               ・浄智寺
 山際の竹林脇に群生するシャガ     拝観受付へ向かう参道階段の脇に
長壽寺シャガ_R.JPG 浄智寺シャガ_R.JPG
・妙法寺(大町)           ・妙本寺
 コケ石段の両脇に           比企能員一族の墓の前に
妙法寺シャガ_R.JPG 妙本寺シャガ_R.JPG
フジ・鶴岡八幡宮
 旗上弁財天社の社殿前に「シロカピタン」が、源氏池の畔に「ノダフジ」が咲く
旗上弁財天社_R.JPG 鶴岡八幡宮フジ_R.JPG
・別願寺               ・浄妙寺
 拝観入り口には立木仕立て       本堂横にはシロフジが
別願寺フジ_R.JPG 浄妙寺シロフジ_R.JPG
・長谷寺               ・光則寺
 観音堂前には藤棚           山門へ向かう参道脇には藤棚
長谷寺フジ_R.JPG 光則寺フジ_R.JPG
ツツジ・安養院               ・仏行寺
 山門前に咲くオオムラサキ       本堂背後の斜面にキリシマツツジなど
DSCN2470安養院ツツジ_R.JPG DSCN2581仏行寺ツツジ_R.JPG
・長谷寺               ・安国論寺
 境内の布袋尊石造の横に        山門前に
DSCN2356布袋尊ツツジ_R.JPG DSCN2515安国論寺ツツジ_R.JPG


 
ラベル:鎌倉 鎌倉検定
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 自然・景観 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

鎌倉の自然−花の名所のまとめ(3月編)

鎌倉検定公式テキストブックに記載されている花を中心に、その他の花も含めて、各月の「花とその名所」をまとめてみました。

今回は、3月のまとめです。

☆☆☆  ☆☆☆
ミツマタ・浄智寺               ・光則寺
 客殿と曇華殿を結ぶ回廊沿いにミツマタ 境内の庭に
浄智寺ミツマタ_R (1).JPG 光則寺ミツマタ_R .JPG
・建長寺               ・長谷寺
 回春院に向かう参道に         オレンジ色の花を咲かせる
建長寺ミツマタ_R.JPG 長谷寺ミツマタ_R.JPG
カワヅザクラ・長谷寺               ・鶴岡八幡宮
 妙智池のほとりにカワヅザクラ     源氏池に浮かぶ旗上弁財天社の前に
長谷寺カワヅザクラ_R.JPG 旗上弁財天社カワヅザクラ_R.JPG
・鎌倉宮               ・鎌倉文学館
 鳥居の前では、早くから咲き始めます  バラ庭園の奥に
鎌倉宮カワヅザクラ.JPG 鎌倉文学館カワヅザクラ_R.JPG
・御霊神社(坂ノ下)         ・本覚寺
 鳥居の脇、江ノ電踏切の脇に      鐘楼の脇に
御霊神社カワヅザクラ_R.jpg 本覚寺カワヅザクラ_R.JPG
ボケ・九品寺
 本堂前で、まずサラサボケが開花し、遅れてヒボケも満開になります
九品寺サラサボケ_R.JPG 九品寺ヒボケ_R.jpg
・明月院               ・長谷寺
 方丈前の小径に            経蔵前に咲く黒光
明月院ボケ_R.jpg 長谷寺ボケ_R.jpg
ハクモクレン・円覚寺佛日庵            ・東慶寺
 魯迅から贈られたハクモクレン     白蓮舎の上方に
佛日庵ハクモクレン_R.JPG 東慶寺ハクモクレン_R.JPG
・長谷寺               ・鎌倉山
 池泉庭園に              鎌倉山ロータリーから少し上った所に
長谷寺ハクモクレン_R.jpg 鎌倉山ハクモクレン_R.jpg
ハナモモ・安国論寺              ・長谷寺
 本堂前に咲くシダレモモ「源平枝垂れ」 ふれ愛観音の背後に咲くハナモモ
源平シダレモモ_R.JPG 長谷寺ハナモモ_R.JPG
・成就院               ・鎌倉中央公園
 山門前の階段脇に咲くハナモモ     野外生活体験広場への道にハナモモ
成就院由比ヶ浜_R.jpg 鎌倉中央公園ハナモモ_R.JPG

ョカツサイ
・円覚寺               ・十二所果樹園
 黄梅院へ行く道の途中にショカツサイ  鎌倉随一の規模で、梅林に咲く群落 
円覚寺ショカツサイ_R.JPG 十二所果樹園ショカツサイ_R.JPG
・明月院               ・浄智寺
 山門に向かう参道の階段脇に      拝観入り口に向かう参道の横に
明月院ショカツサイ_R.JPG 浄智寺ショカツサイ_R.JPG
ユキヤナギ・海蔵寺               ・明月院
 脇門から鐘楼にかけて咲くユキヤナギ  参道階段脇に
海蔵寺ユキヤナギ_R.JPG 明月院ユキヤナギ_R.JPG
・長谷寺               ・北鎌倉駅前の小径
 眺望散策路の階段脇に         小径の土手に
長谷寺ユキヤナギ_R.JPG 北鎌倉駅前ユキヤナギ_R.JPG
サンシ
ュユ
・報国寺               ・円覚寺
 竹の庭の庭園に咲くサンシュユ     総門下の道路脇に
報国寺サンシュユ_R.JPG 円覚寺サンシュユ_R.JPG
・長谷寺               ・浄妙寺
 妙智池のほとりに           本堂に向かう参道横に
長谷寺サンシュユ_R.JPG 浄妙寺サンシュユ_R.JPG
コブシ・円覚寺
 黄梅院の傍で咲く大木のコブシと、龍隠庵に咲くシデコブシ
円覚寺コブシ_R.JPG 円覚寺シデコブシ_R.JPG
・長谷寺               ・鎌倉中央公園
 経蔵前に               庭園植物園の大木
長谷寺コブシ_R.JPG 鎌倉中央公園コブシ_R.JPG
トサミズキ
&ヒ
ュウガミズキ
・円覚寺               
 仏殿裏の法堂跡の庭に、トサミズキが咲きます
円覚寺トサミズキ1_R.JPG 円覚寺トサミズキ2_R.JPG
・明月院
 参道の脇に、トサミズキより少し小さいヒュウガミズキが咲きます
明月院ヒュウガミズキ1_R.JPG 明月院ヒュウガミズキ2_R.jpg


 
ラベル:鎌倉 鎌倉検定
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 自然・景観 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

鎌倉の自然−花の名所のまとめ(2月編)

鎌倉検定公式テキストブックに記載されている花を中心に、その他の花も含めて、各月の「花とその名所」をまとめてみました。

今回は、2月のまとめです。

☆☆☆  ☆☆☆
ウメ・荏柄天神社
 社殿に向かって紅白一対になっている、右は早咲きの寒紅梅、左は古代青軸
荏柄天神社梅1_R.JPG 荏柄天神社梅2_R.JPG
・長谷寺
 早咲きの冬至梅            放生池のほとりに咲く紅梅
長谷寺冬至梅_R.JPG 長谷寺紅梅_R.JPG
・瑞泉寺               ・浄妙寺
 市天然記念物の淡黄色のオウバイ    本堂前の参道の脇に咲く紅白梅
瑞泉寺オウバイ_R.JPG 浄妙寺紅白梅_R.JPG
・十二所果樹園            ・貞宗寺
 数百本の梅が咲く市内最大の梅林    境内を埋め尽くす紅白の梅
十二所果樹園梅林_R.JPG 貞宗寺梅_R.JPG
・宝戒寺               ・鎌倉中央公園
 白梅よりも遅れて咲く紅梅       公園の梶原口にある白梅の梅林
宝戒寺紅梅_R.JPG 鎌倉中央公園梅林_R.JPG
ツバキ・英勝寺
 覚園寺の太郎庵とともに名花として知られる市指定天然記念物の侘助
英勝寺ツバキ1_R.JPG 英勝寺ツバキ2_R.JPG
・大巧寺               ・宝戒寺
 50本以上の園芸種が植えられています  境内奥に咲く多種のツバキ
大巧寺ツバキ_R.JPG 宝戒寺ツバキ_R.JPG
・浄妙寺               ・鎌倉文学館
 本堂前や石窯ガーデンテラスへの道に  庭園に咲く旧里見ク邸のツバキ
浄妙寺ツバキ_R.JPG 鎌倉文学館ツバキ_R.JPG
玉縄桜・鎌倉文学館
 バラ園の奥に、カワヅザクラとともに植えられています
鎌倉文学館玉縄桜1_R.JPG 鎌倉文学館玉縄桜2_R.JPG
・甘縄神明神社
 社殿に向かう階段の両脇と、万葉集の歌碑の前に植えられています
甘縄神明神社玉縄桜1_R.JPG 甘縄神明神社玉縄桜2_R.JPG
セツブンソウ・浄妙寺
 節分の時期になると、本堂横の庭に小さく咲いています
浄妙寺セツブンソウ1_R.JPG 浄妙寺セツブンソウ2_R.jpg

 
ラベル:鎌倉 鎌倉検定
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 自然・景観 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする