2020年05月17日

鎌倉の自然−花の名所のまとめ(1月編)

鎌倉検定公式テキストブックに記載されている花を中心に、その他の花も含めて、各月の「花とその名所」をまとめてみました。

今回は、1月のまとめです。

☆☆☆  ☆☆☆
スイセン・瑞泉寺
 夢窓疎石(国師)作の禅宗様式の庭園から本堂前庭までここかしこに咲いています
瑞泉寺スイセン1_R.JPG 瑞泉寺スイセン2_R.JPG
・浄智寺               ・稲村ヶ崎
 曇華殿前のペーパーホワイト      公園内に群生しています
浄智寺−スイセン_R.jpg 稲村ヶ崎−スイセン_R.JPG
・明月院               ・浄妙寺
 明月院やぐらの横に咲くスイセン    石窯ガーデンテラス前の庭のスイセン
明月院スイセン_R.jpg 浄妙寺スイセン_R.JPG
ロウバイ・浄智寺
 県道からの入口付近や、境内では藁葺きの小堂の前などに咲いています
浄智寺ロウバイ1_R.JPG 浄智寺ロウバイ2_R.JPG
・明月院               ・長谷寺
 境内のあちらこちらに咲いています   境内の山門脇にはソシンロウバイ
明月院ロウバイ_R.JPG 長谷寺ロウバイ_R.JPG
・浄妙寺               ・光則寺
 本堂前参道の脇に咲いています     山門前に咲くロウバイ
浄妙寺ロウバイ_R.JPG 光則寺ロウバイ_R.JPG
正月ボタン・鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園
 吹きすさぶ寒風を避けるように、藁囲いに包まれて妖艶な花を咲かせています
神苑ぼたん庭園1_R.JPG 神苑ぼたん庭園2_R.JPG

神苑ぼたん庭園3_R.JPG 神苑ぼたん庭園4_R.JPG


 
ラベル:鎌倉 鎌倉検定
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 自然・景観 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

鎌倉の見どころの春の景色をピックアップ−鶴岡八幡宮

鎌倉には同じ場所でも、春夏秋冬いろいろな顔があります。
 いろいろな場所で、「春の季節」にはどんな景色が見られるのか、整理していくつかピックアップして見てみました。

今回は、「鶴岡八幡宮」周辺です。
鶴岡八幡宮(雪ノ下)
・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に勧請したことに始まります。(由比若宮=元八幡)
・1180年、源頼朝が現在の地に遷座して鶴岡若宮と称しました。
・1191年、焼失後、若宮(下宮)を再建、このとき本宮が創建され、現在のような上下両宮の姿となりました。

3月には、旗上弁財天社の「カワヅザクラ」が咲きます
 旗上弁財天カワヅザクラ1_R.JPG

 旗上弁財天カワヅザクラ2_R.JPG

4月、「段葛の桜(ソメイヨシノ)」と「源氏池の桜(ソメイヨシノ)」
 段葛ソメイヨシノ1_R.JPG

 段葛ソメイヨシノ2_R_R.jpg

 源氏池桜_R.JPG

同じころ源氏池ほとりの「桐ケ谷桜」も咲きます
 桐ケ谷桜_R.JPG

鎌倉まつり(2020年は中止)で、舞殿で行われる「静の舞」が見られます
 静の舞_R.JPG

4月下旬、旗上弁財天社の社殿前に咲く花房の短い「シロカピタン(シラフジ)」
 旗上弁財天社シロフジ_R.jpg

源氏池ほとりの藤棚には、「ノダフジ」が咲きます
 源氏池ノダフジ1_R.JPG

 源氏池ノダフジ2_R.JPG

5月、段葛では桜が終われば、「ツツジ」の季節になります
 段葛ツツジ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 自然・景観 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

ふりかえり鎌倉―鎌倉のハイキングコース(鎌倉検定:自然・景観編(11))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「鎌倉のハイキングコースについて」です。
設問
次の名所・旧跡が見られるハイキングコースは、それぞれどこか。
@南側の山すその百八やぐら、鷲峰山、天台山を経て、瑞泉寺に至る。
A天柱峰の石碑、北側の山すその瓜ヶ谷やぐら群を経て、葛原岡神社に至る。   
B腹切りやぐら、夕日が沈む富士山を眺める見晴台を経て、八雲神社に至る。

解答と解説
@天園ハイキングコース
A葛原ヶ岡ハイキングコース
B祇園山ハイキングコース


天園ハイキングコース
・鎌倉の北東を取り囲む山々、鎌倉アルプスの尾根は、かつては修験道のための道。
・建長寺から最高峰の大平山をへて瑞泉寺に至る約4キロ、3時間ほどのコース。

建長寺半僧坊からの「ハイキングコース登り口」
 天園ハイキングコース登り口.JPG

覚園寺への道の脇にある「百八やぐら」
 百八やぐら.JPG

鎌倉で4番目に高い「鷲峰山」への登り口と「頂上」
 鷲峰山登り口.JPG

 鷲峰山頂上.JPG

鎌倉で3番目に高い「天台山」への登り口と「頂上」
 天台山登り口.JPG

 天台山頂上.JPG

 ※コースの地図と詳細は、「天園ハイキングコースのこと−(2017年鎌倉検定1級の問題から)」を参照。

葛原ヶ岡ハイキングコース
・北鎌倉の浄智寺から長谷の高徳院の鎌倉大仏まで、鎌倉の北西を囲む里山を歩くコース「葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース」の一部で、源氏山公園の葛原岡神社までの約1キロ、30分ほどコース。

浄智寺の脇道を進んだ先にある「ハイキングコース登り口」
 葛原ヶ岡ハイキングコース登り口.JPG

コースの途中の山すそにある「天柱峰の石碑」
 天柱峰.JPG

コース北側の山すそにある「瓜ヶ谷やぐら群の地蔵菩薩像」
 瓜ヶ谷やぐら群.JPG

 ※コースの地図と詳細は、「鎌倉のハイキングコースのこと−(2018年鎌倉検定1級の問題から)」を参照。

祇園山ハイキングコース
・鎌倉市街東の祇園山をたどる約1キロ、30分ほどの手軽なコース。
・起点は北条高時一族が最期を迎えた東勝寺跡で、鎌倉最古の厄除け神社として知られる八雲神社(大町)の境内に至る。

東勝寺跡の先からの「ハイキングコース登り口」
 祇園山ハイキングコース登り口.JPG

コース登り口の左手にある「腹切りやぐら」
 腹切りやぐら.JPG

由比ヶ浜や稲村ヶ崎を望み、夕日が沈む富士山を眺める「見晴台」
 祇園山見晴台.JPG

 ※コースの地図と詳細は、「手軽な鎌倉衹園山ハイキングコース」を参照。

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 自然・景観 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする