
今回は、1月のまとめです。
☆☆☆
☆☆☆

・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。 ・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に勧請したことに始まります。(由比若宮=元八幡) ・1180年、源頼朝が現在の地に遷座して鶴岡若宮と称しました。 ・1191年、焼失後、若宮(下宮)を再建、このとき本宮が創建され、現在のような上下両宮の姿となりました。 |
次の名所・旧跡が見られるハイキングコースは、それぞれどこか。 @南側の山すその百八やぐら、鷲峰山、天台山を経て、瑞泉寺に至る。 A天柱峰の石碑、北側の山すその瓜ヶ谷やぐら群を経て、葛原岡神社に至る。 B腹切りやぐら、夕日が沈む富士山を眺める見晴台を経て、八雲神社に至る。 |
・鎌倉の北東を取り囲む山々、鎌倉アルプスの尾根は、かつては修験道のための道。 ・建長寺から最高峰の大平山をへて瑞泉寺に至る約4キロ、3時間ほどのコース。 |
・北鎌倉の浄智寺から長谷の高徳院の鎌倉大仏まで、鎌倉の北西を囲む里山を歩くコース「葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース」の一部で、源氏山公園の葛原岡神社までの約1キロ、30分ほどコース。 |
・鎌倉市街東の祇園山をたどる約1キロ、30分ほどの手軽なコース。 ・起点は北条高時一族が最期を迎えた東勝寺跡で、鎌倉最古の厄除け神社として知られる八雲神社(大町)の境内に至る。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |