2022年02月27日

鎌倉成福寺に建つ「親鸞聖人像」のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。

鎌倉では希少な浄土真宗のお寺「成福寺」の境内、本堂前に「親鸞聖人像」が建っています。

親鸞聖人(1173〜1263年)
・鎌倉時代前半から中期にかけての僧。浄土真宗の宗祖。
・9歳で出家し、比叡山で修行したが29歳の時、比叡山の仏教と決別し、法然上人と出会い、法然上人を生涯の師と仰ぎました。
・30代後半には、鎌倉で布教し、鎌倉にも浄土真宗の寺がいくつかあったが、小田原北条氏によって迫害されたため、武蔵や三浦に移っていったという。
・そのために、鎌倉には浄土真宗の寺は少なく、親鸞聖人像も鎌倉周辺に限られています。

本堂前の「親鸞聖人像」
 親鸞聖人像_R.JPG

亀甲山成福寺(小袋谷)
・鎌倉ではめずらしい浄土真宗。本尊は阿弥陀如来。
・木造聖徳太子像は16歳の太子をかたどったもので、玉眼を入れ、彩色を施した写実的な像。聖徳太子像は親鸞から与えられたものという。
・開山は成仏で、3代執権北条泰時の子泰次といわれています。幼少より仏教を学び、得度の後は天台宗の僧となりました。
 その後、1232年、親鸞に師事した泰次は、成仏の名をもらい、天台宗から浄土真宗に改宗。
・鎌倉幕府が倒れた時の住職成円は、14代執権北条高時の実弟だったため寺を追われ、以後、70年ほど無住だったということです。

山門
 成福寺山門_R.JPG

秋のイチョウ黄葉の「境内」と、初春の白梅が咲く「本堂」
 成福寺境内_R.JPG

 成福寺本堂_R.JPG

市指定天然記念物の「ビャクシン」
 成福寺ビャクシン_R.JPG

春の「カワヅザクラ」、夏の「サルスベリ」、秋の「イチョウ」
 成福寺カワヅザクラ1_R.jpg

 成福寺サルスベリ_R.JPG

 成福寺イチョウ_R.JPG

「男はつらいよ」シリーズの御前様、俳優「笠智衆」の墓
 笠智衆の墓_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月23日

鎌倉の寺社に置かれた「さざれ石」のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。

鎌倉のいくつかの寺社には、「さざれ石」が置かれています。
東慶寺、建長寺」の他、「鶴岡八幡宮」でも見られます。

さざれ石(細石)
・国歌「君が代」に、「さざれ石の巌となりて」と詠まれており、この「さざれ石」は、細かい石のことで、この小石が結びつき合って大きな岩、巌(いわお)となった状態のもの。
・小さい石と石の間に炭酸カルシウムや水酸化鉄といった成分が入り込み、石灰石が雨水で溶解し、石灰質の作用により石同士がつながって長い年月をかけて大きな岩になった石灰質角礫岩のことです。
・さざれ石はこのように、長い年月で大きさを変える、つまり成長するために神霊が宿る石として信仰されてきました。

東慶寺さざれ石
 ・「君が代」の発祥の地といわれている岐阜県揖斐郡春日村の山中にあったもの。
 東慶寺さざれ石_R.JPG

建長寺さざれ石
 建長寺さざれ石1_R.JPG

 建長寺さざれ石2_R.JPG

鶴岡八幡宮さざれ石
 鶴岡八幡宮さざれ石1_R.JPG

 鶴岡八幡宮さざれ石2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(1) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

鎌倉浄智寺の七福神・布袋尊のこと

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鎌倉検定に向けて、鎌倉散策で気づいたワンポイントを紹介していきます。

布袋尊(ほていそん)
 ・弥勒菩薩の化身の「布袋尊」は、いつも笑顔でいます。
 ・中国の禅僧布袋和尚を神格化したもの。
 ・笑門来福、家庭円満、予知と金運の神様とされています。

浄智寺参道
 浄智寺参道_R.JPG

浄智寺の洞窟に祀られている指をさす「布袋尊」
 ・布袋尊の指差す方向には福がある、宝は近くにあるのだということです。
 布袋尊_R.JPG

2022年元日の日の光を浴びている「布袋尊」
 浄智寺布袋尊1_R.JPG

 浄智寺布袋尊2_R.JPG

※長谷寺の上の境内のロウバイの木の下にも立っています。
 長谷寺布袋尊ロウバイ_R.JPG

鎌倉・江の島七福神の案内
 ・七福神の信仰は、室町時代の末期に現在のように定着したということです。
 鎌倉江の島七福神_R.jpg
 ※七福神とは、布袋尊(ほていそん)、弁財天(べんざいてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、寿老人(じゅろうじん)、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)の七つの神様の総称です。

鎌倉七福神巡りの推奨コース
@浄智寺の布袋尊      ⇒A鶴岡八幡宮(旗上弁財天社)の弁財天
⇒B宝戒寺の毘沙門天    ⇒C妙隆寺の寿老人
⇒D本覚寺の夷尊神(恵比寿)⇒E長谷寺の大黒天
⇒F御霊神社(坂ノ下)の福禄寿
これに江島神社(弁財天)を加えると、あわせて鎌倉・江の島七福神です。

 ・七福神を参拝すると「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする