2019年07月13日

ふりかえり鎌倉―祭神が日野俊基である神社(鎌倉検定:寺院・神社編(7))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「祭神が日野俊基である神社について」です。
設問
@後醍醐天皇に仕え倒幕を企てて処刑された日野俊基が、祭神となっている神社はどこか。
Aその神社が建立されたのは、何時代か。
B日野俊基が、処刑される前に、「秋をまたで ○○○に消ゆる身の 露のうらみや 世に残るらん」という歌を詠んだが、「○○○」に入る言葉は何か。

解答と解説
@葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)
A明治時代(明治20年)
B葛原岡(くずはらがおか)


葛原岡神社(梶原)
 ・由比ヶ浜の鎮守。1887年(明治20)創建。祭神は文章博士の日野俊基
 ・後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基を祀っています。

 ・明治天皇は、日野俊基に明治維新の先駆けとして深い思いを寄せ、俊基の最期の地に
  社殿を造営したということです。
葛原岡神社の鎌倉ものがたり
 葛原岡神社鎌倉ものがたり.JPG

葛原岡神社の「鳥居」と「社殿」
 葛原岡神社鳥居.JPG

 葛原岡神社社殿.JPG

社殿前にある「日野俊基終焉の地」の石塔
 俊基卿終焉之地の石碑.JPG

葛原岡神社から少し離れたところにある「日野俊基の墓」
 日野俊基の墓.JPG

「日野俊基の墓」の横に建つ「俊基朝臣墓所」の石碑
俊基朝臣墓所の石碑.JPG
藤原俊基朝臣は、朝廷の権威の回復を図ろうとしたが、成功しませんでした。

元弘二年(1332年)6月3日、北条高時の命令により処刑されました。

「秋を待たで 葛原岡に消ゆる身の 露の恨や 世に残るらん」と詠んで、永く恨みを留めているところが、この場所です。


 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

ふりかえり鎌倉―日朗が幽閉された土牢のある寺院(鎌倉検定:寺院・神社編(6))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「日朗が幽閉された土牢のある寺院について」です。
設問
@開山の日朗が幽閉された土牢と「土牢御書の石碑」が、裏山に今も残されている寺院はどこか。
A今も残されている「土牢御書の石碑」だが、この「土牢御書」を書いたのはだれか。
B幽閉された日朗を自邸のあったこの地で監視する任につき、のちに帰依して自邸を寺にしたのはだれか。

解答と解説
@(行時山)光則寺
A日蓮
B宿谷光則


行時山光則寺(長谷)
 ・日蓮宗。1274年創建。開基は宿谷光則。開山は日朗
光則寺の案内板
 光則寺案内板.JPG

宿谷光則は北条時頼の家臣で、日蓮が迫害を受け佐渡流罪になったとき、ともに捕えられた日朗を、自宅のあったこの地で監視する任につきました。
・自らの不運を嘆くことなく弟子の身を案ずる日蓮に心打たれ、のちに帰依して自邸を寺にしました。

光則寺「山門」とその横に建つ「宿谷光則屋敷跡」の石碑
 光則寺山門.JPG

宿谷光則屋敷跡の石碑.JPG宿谷左衛門尉光則は、北条時頼の近臣でした。
文応元年(1260年)7月16日、日蓮聖人は立正安国論を時頼に上申しようと、光則を長谷にある邸宅に訪ね、詳細にその趣旨を説いてこれを手渡しました。
日蓮聖人の龍口法難の時、最愛の弟子の日朗も捕らえられ、この邸宅の後の山腹にある土牢に入れられましたが、日蓮聖人の長年にわたって難行苦行を重ねた哀話を書き記しました。
光則は深く日連聖人を信じ、遂に邸宅を寄進して寺を創建しました。
それがこの光則寺です。
誰も皆、襟を正して当時のことを追憶するでしょう。

本堂に掲げられている「師孝第一」の扁額
 ※開山の日朗は、日蓮門下六老僧のひとりで、「師孝第一」といわれました。
 光則寺本堂師孝第一.JPG

光則寺の裏山に残る日朗が幽閉された「土牢」
 光則寺土牢.JPG

土牢の傍らにある佐渡流罪前夜、日蓮が日朗に送った手紙「土牢御書」の石碑
 ※日蓮は、1271年、平頼綱によって捕えられ、佐渡流罪となりました(龍ノ口法難)
 土牢御書の石碑.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月09日

ふりかえり鎌倉―「おんめさま」の別名がある寺院(鎌倉検定:寺院・神社編(5))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「「おんめさま」の別名がある寺院について」です。
設問
@檀家を持たず、「おんめさま」の名で親しまれている寺院はどこか。
A「おんめさま」の名で親しまれているこの寺は、何の寺として有名か。
Bこの寺で軍議の後、大勝を収めたことにちなんで寺名を改名したということだが、軍議をした武将はだれか。

解答と解説
@(長慶山)大巧寺
A安産祈願
B源頼朝


長慶山大巧寺(小町)
 ・日蓮宗。開山は日澄。
  もともとは十二所にあって、大行寺という真言系の寺院だったが、源頼朝がこの寺で
  軍議のあと大勝を収めたことにちなみ、現在の名前に改名したと伝えられています。

 ・1532年、第5世の日棟が、難産で死んだ秋山解由の妻の霊魂を鎮めるため、産女霊神
  として奉ったことによります。
大巧寺の案内板
 大巧寺案内板.JPG

大巧寺の若宮大路側の「山門」と「本堂」
 大巧寺山門.JPG

 大巧寺本堂.JPG

大巧寺の若宮大路側門前の「頼朝戦評定所」の石碑
 ・源頼朝がこの寺で軍議のあと、大勝を収めたことにちなみます。
 大巧寺源頼朝戦評定所の石碑.JPG

今の時期は、境内では「アガパンサス」が咲く季節です
 大巧寺アガパンサス.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 寺院・神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする