2019年09月09日

ふりかえり鎌倉―横須賀線(鎌倉検定:産業・生活編(6))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「横須賀線について」です。
設問
@横須賀軍港と首都東京を結ぶ国防上の必要から1889年(明治22)に支線として開通した横須賀線は、何の支線として開通したのか。
A横須賀線が境内を通り、鉄道敷設の際、門前の池の半ばが埋められたという寺はどこか。
B北鎌倉駅は、1927年(昭和2)の開設当初は臨時駅であったが、開かれていた季節はいつか。

解答と解説
@東海道線
A瑞鹿山円覚寺
B夏


横須賀線
・1889年(明治22)に開通し、大船駅、鎌倉駅、逗子駅、横須賀駅を1日4往復していました。
・1894年(明治27)には鎌倉駅で欧文電報の取り扱いも始められました。

北鎌倉駅は、1927年(昭和2)に最初は夏場だけの臨時駅として設けられ、1930年(昭和5)に本格的な駅になりました。

・2001年(平成13)に開通したJR湘南新宿ラインは、逗子駅まで延長され、大都市圏から鎌倉へのアクセスがよくなりました。

白鷺池を渡る「円覚寺参道」と「総門前踏切」
 円覚寺参道.JPG

 円覚寺総門前踏切.JPG

円覚寺総門前を走る「横須賀線」と「湘南新宿ライン」
 円覚寺横須賀線.JPG

 円覚寺湘南新宿ライン.JPG

扇ガ谷付近を走る「横須賀線」
 扇ガ谷横須賀線.JPG

北鎌倉駅
 北鎌倉駅.JPG

 夜の北鎌倉駅.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 産業・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

ふりかえり鎌倉―鎌倉の農業(鎌倉検定:産業・生活編(5))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「鎌倉の農業について」です。
設問
@「生産者の顔が見える」を合言葉に、「鎌倉ブランド」のマークが付いている商品は何か。
A70年以上の歴史があり、鎌倉の地場野菜を直接販売している鎌倉市農協連即売所は、通称何と呼ばれているか。
B鎌倉の野菜畑は、一つの畑に多種類の野菜が植えられているので、何と呼ばれているか。

解答と解説
@地場野菜
Aレンバイ
B七色畑


鎌倉市農協連即売所(レンバイ)
・若宮大路沿いの「レンバイ」と呼ばれる鎌倉市農協連即売所では、農家の人が前日に収穫した地場野菜を直接販売しています。
・「レンバイ」の市場は、70年以上の歴史があり、親しまれています。地場産は、なんといっても生産者と消費者が近い距離にいるため、新鮮でおいしいです。
・鎌倉の野菜畑は、一つの畑に多種類の野菜が植えられていて、「七色畑」といわれるくらい華やかなのが特徴です。

 鎌倉市農協連即売所.JPG

 レンバイ.JPG

 ※詳細は、「鎌倉市農協連即売所HP」を参照。

鎌倉ブランド
・野菜を束ねるテープや袋に「鎌倉ブランド」のマークが付いていたら、正真正銘の地場野菜です。1995年から、新鮮で安全な農産物の普及のため表示を行っています。

・鎌倉野菜の流通ルートはさまざまで、「レンバイ」の他、市内の小売店や直売所での販売、軽自動車などで地域を回って売る「引き売り」、秋の収穫まつりや漁業協同組合の直売日での販売などもあります。

 鎌倉ブランドマーク.JPG

鎌倉の農業
・鎌倉の土地はそれほど肥沃ではないうえ、傾斜地が多く海岸近くの砂地は稲作に適さなかった。水田はおもに谷間に分布していたので、農業用水用の、溜め池が散在していました。
・今でも残っているものに、散在ヶ池、夫婦池、谷戸池などがあります。

・工業の発展により農家は激減したが、現在ではトマト、キュウリ、ダイコン、ホウレンソウなど新鮮な野菜の出荷が行われています。花やルッコラ、バジルなど珍しい野菜やハーブ、果実なども扱っている都市型農業です。

・2015年(平成27)のデータによると、農業に携わる人数は219名、耕地面積は54haです。
・専業農家は、「関谷」や「手広」付近に限られ、わずかな戸数ですが生産性の向上に努めています。

笛田にある「夫婦池」:上池と下池
 夫婦池公園案内板.JPG

 夫婦池の由来.JPG

 上池.JPG

 下池.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 産業・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

ふりかえり鎌倉―鎌倉ブランドの水産物(鎌倉検定:産業・生活編(4))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「鎌倉ブランドの水産物について」です。
設問
@江戸時代、毎年5月に最初に獲れたものが鶴岡八幡宮に奉納されるなど人気を博し、山口素堂や松尾芭蕉の俳句に詠まれるなどした水産物は何か。
Aこの鎌倉の水産物は、どのような漁法で獲れるか。
B由比ヶ浜沖の刺し網漁で水揚げされ、江戸時代には関東近辺だけでなく関西でも珍重された「鎌倉ブランド」の一つとなっている水産物は何か。

解答と解説
@カツオ
A小型定置網
Bエビ


鎌倉のカツオ
・14世紀に著された『徒然草』に、「鎌倉の海で揚がるかつおという魚は、昔はたいした魚でもなかったのに、このごろは上等な魚になっている」と書かれています。(『徒然草』119段)
・鎌倉で獲れるカツオは、中世のころから広く知られていました。

・江戸時代になると、初ガツオといえば鎌倉で獲れたものが、江戸で最も人気を集めていました。
・俳人、山口素堂が、「目には青葉 山ほとゝぎす はつ松魚」と詠んだ句があります。この句には「かまくらにて」という前書があります。

松尾芭蕉が、「鎌倉を 生きて出でけむ 初鰹」と詠んだ句があります。
 初鰹は初夏の季語。鎌倉を生きたまま出荷された初鰹の活きのよさを詠ったものです。

・5月に最初に獲れたカツオは、鶴岡八幡宮に奉納されました。
 今でいう高級ブランドで、江戸の人たちに中には、その日のうちに運ばれてくるのを待ちきれずに、沖に出て鎌倉から来る船を待うけ、カツオを高く買い付ける人もいました。

鎌倉文学館にある「松尾芭蕉の句碑」
 松尾芭蕉句碑.JPG

漁法は、「小型定置網漁」によります
 ・現在もソウダガツオなどカツオ類が水揚げされています。
 ・この漁法は、沿岸を回遊する魚をさえぎる「垣網」と、それに沿って誘導された魚が
  入る「身網(袋網)」を設置して魚を獲る「待ちの漁」。

 ※漁法の図は、「ココ」を参照。

鎌倉のエビ
・江戸時代には、鎌倉沖で獲れるエビは、関東近辺だけでなく関西でも「鎌倉エビ」と呼ばれていました。

・同様に伊勢で獲れるエビは、「伊勢エビ」と呼んでいたが、鎌倉エビの水揚げ量がめっきり減り、いつの間にか伊勢エビが通称になってしまったということです。
 
・由比ヶ浜沖の漁で水揚げされる鎌倉エビは、天然の地元産として貴重です。

漁法は、「刺し網漁」によります
 ・この漁法は、魚の通り道に網を仕掛けてからませて獲る、古くからの漁法。

 ※漁法の図は、「ココ」を参照。

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 産業・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする