
いろいろな交通機関がありますが、今回は「JR横須賀線」を見てみました。
<路線図(大船〜)>

<開通の歴史>
・1889年(明治22)、横須賀軍港と首都東京を結ぶ国防上の必要性から、東海道線の支線として開通。
大船駅からは、鎌倉駅、逗子駅、横須賀駅が開設され、1日4往復の単線であった。
・1894年(明治27)、鎌倉駅で欧文電報の取り扱いが開始された。
・1916年(大正5)、複線となり、このころより東京への直通列車が運転されるようになった。
・1925年(大正14)、横須賀線の電化工事が完成した。
・1927年(昭和2)、北鎌倉駅が夏場だけの臨時駅として設けられた。
・1930年(昭和5)、北鎌倉駅が本格的な駅となった。
・1944年(昭和19年)、現在の終着駅の久里浜駅まで延長された。
・1984年(昭和59)、鎌倉駅新駅舎が完成した。
◎各地を走る横須賀線の風景
<鎌倉駅北側、扇ガ谷近辺>
<北鎌倉明月院踏切、円覚寺総門前踏切>
円覚寺の境内を分断して走ることになった横須賀線。
白鷺池と円覚寺総門の間を走っているのは、今では、普通の景色になっていますが、よくよく考えればとんでもないことのように思われます。
<円覚寺境内図>