2015年08月20日

鎌倉の交通―横須賀線

鎌倉の鉄道交通機関を見てみました。

いろいろな交通機関がありますが、今回は「JR横須賀線」を見てみました。

<路線図(大船〜)>
横須賀線路線図.jpg

<開通の歴史>
・1889年(明治22)、横須賀軍港と首都東京を結ぶ国防上の必要性から、東海道線の支線として開通。
 大船駅からは、鎌倉駅、逗子駅、横須賀駅が開設され、1日4往復の単線であった。
・1894年(明治27)、鎌倉駅で欧文電報の取り扱いが開始された。
・1916年(大正5)、複線となり、このころより東京への直通列車が運転されるようになった。
・1925年(大正14)、横須賀線の電化工事が完成した。
・1927年(昭和2)、北鎌倉駅が夏場だけの臨時駅として設けられた。
・1930年(昭和5)、北鎌倉駅が本格的な駅となった。
・1944年(昭和19年)、現在の終着駅の久里浜駅まで延長された。
・1984年(昭和59)、鎌倉駅新駅舎が完成した。

◎各地を走る横須賀線の風景
<鎌倉駅北側、扇ガ谷近辺>
横須賀線鎌倉駅北.JPG 横須賀線 扇ガ谷.JPG

<北鎌倉明月院踏切、円覚寺総門前踏切>
横須賀線 北鎌倉.JPG 横須賀線 円覚寺前.JPG

円覚寺の境内を分断して走ることになった横須賀線。
白鷺池と円覚寺総門の間を走っているのは、今では、普通の景色になっていますが、よくよく考えればとんでもないことのように思われます。
<円覚寺境内図>
円覚寺境内図.JPG
 
posted by トシ999 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 産業・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

鎌倉の交通―江ノ島電鉄(江ノ電)

鎌倉の鉄道交通機関を見てみました。

いろいろな交通機関がありますが、今回は「江ノ島電鉄」通称「江ノ電」を見てみました。

<路線図>
鎌倉〜藤沢」までの10.1キロを、約34分で走る単線です。
鎌倉市内の駅は、全部で9駅です。
鎌倉→和田塚→由比ヶ浜→長谷→極楽寺→稲村ヶ崎→七里ヶ浜→鎌倉高校前→腰越
このあと、「江ノ島駅」を経由して「藤沢駅」まで行きます。
江ノ電路線図.jpg

<開通の歴史>
・1902年(明治35)に「江ノ島電気鉄道」として開業。(藤沢〜片瀬までの約3.5km)
 電気鉄道として「全国で6番目」の開通。
 現在では他鉄道の廃止等で、3番目に古い歴史を持つ電気鉄道となった。
・1904年(明治37)に極楽寺まで開通するが、長谷へ抜けるトンネル工事が難航し、1907年(明治40)になって、大町まで開通。
・1910年(明治43)に、終点の小町(現鎌倉駅前東口、生涯学習センター付近)まで全線開通。
・1949年(昭和24)に、鎌倉駅が横須賀線鎌倉駅西口に移った。

◎各地を走る江ノ電の風景
<長谷近辺、御霊神社(坂ノ下)鳥居前>
江ノ電長谷近辺.JPG 江ノ電御霊神社.JPG

<御霊神社(坂ノ下)の脇、極楽寺そばの極洞門>
江ノ電御霊神社近辺 .JPG 江ノ電極洞門.JPG

<極楽寺駅、その近辺>
江ノ電極楽寺駅.JPG 江ノ電極楽寺近辺.JPG

<阿仏尼邸跡、稲村ヶ崎近辺>
江ノ電阿仏尼邸跡.JPG 江ノ電稲村ヶ崎近辺.JPG

<国道134号線沿い、腰越駅>
江ノ電講堂134号線沿い.JPG 江ノ電腰越駅.JPG

<腰越駅近辺にある神戸橋交差点>
江ノ電腰越近辺1.JPG 江ノ電腰越近辺2.JPG

<龍口寺前の交差点。江ノ島方面から来る電車(写真左)と腰越方面から来る電車(写真右)>
江ノ電龍口寺前1.JPG 江ノ電龍口寺前2.JPG


江ノ電のホームページ
→「コチラ」を参照下さい。
 
posted by トシ999 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 産業・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月12日

鎌倉の交通―湘南モノレール

鎌倉の鉄道交通機関を見てみました。

いろいろな交通機関がありますが、今回は「湘南モノレール」を見てみました。

<路線図>
大船〜江ノ島」までの約7キロの丘陵部を縫うように走ります。
全部で8駅です。
「大船→富士見町→湘南町屋→湘南深沢→西鎌倉→片瀬山→目白山下→湘南江の島」
湘南モノレール路線図.jpg

<開通の歴史>
1970年(昭和45)に大船から西鎌倉までが開通。
1971年(昭和46)に江ノ島まで延長された。
「大船駅」から「湘南江の島駅」までの所要時間は、13分45秒。

<「サフェージュ式」と呼ばれる架橋に懸垂した車両が、天空を走ります>
モノレール1.JPG

<「西鎌倉駅」と「湘南江の島駅」にて>
モノレール2.JPG モノレール3.JPG

<「日本最初の自動車専用道路の出現」といわれた「市道大船西鎌倉線」(1930年(昭和5)開通)の道路の上を走ります>
モノレール4.JPG

<座席のシートに、マスコットキャラクター「しょもたん」が!>
しょもたん1.JPG しょもたん2.JPG


湘南モノレールのホームページ
→「コチラ」を参照下さい。
  
posted by トシ999 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 産業・生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする