2019年10月23日

ふりかえり鎌倉―秋の宝物の展示・公開(鎌倉検定:行事編(13))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「秋の宝物の展示・公開について」です。
設問
@毎年11月の文化の日を含む3日間、虫干しを兼ねて貴重な宝物が展示・公開される寺院はどことどこか。
Aこの行事を何というか。

解答と解説
@建長寺と円覚寺
A宝物風入れ


宝物風入れ(建長寺と円覚寺):11月3日を含む3日間
・2019年は、11月2日(土)〜4日(月)に行われます。
・古書画や仏具など寺所蔵の貴重な宝物を、年1回虫干しを兼ねて方丈などに展示し、有料で一般に公開します。
・日ごろ見ることのできない国宝や重要文化財などの寺宝が公開されるため、例年多くの拝観者があります。

巨福山建長寺の「宝物風入目録」表紙
 宝物風入れ建長寺目録.jpg

建長寺の方丈
 建長寺方丈_R.JPG

 ・同時に、「建長まつり」も開催されます。
 建長まつり_R.jpg


瑞鹿山円覚寺の「宝物風入目録」表紙
 宝物風入れ円覚寺目録.jpg

円覚寺の方丈
 円覚寺方丈_R.JPG

 ※2019年は、方丈での宝物の展示はありません。
  国宝の「舎利殿」公開のみ例年通り行われます。
 舎利殿_R.JPG
 ・開山の無学祖元(仏光国師)の塔所である正続院の中心をなす建物。
  鎌倉尼五山第一位の太平寺(1556年廃寺)の仏殿を、1585年ごろに移建。
  室町時代前期と考えられています。繊細で、洗練された中世禅宗様式仏殿の典型。

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

ふりかえり鎌倉―鎌倉宮の行事(鎌倉検定:行事編(12))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「鎌倉宮の行事について」です。
設問
@鎌倉宮では、毎月20日に月次祭が行われるが、これは祭神の月命日に祭神をしのんでのものである。この祭神とはだれか。
A鎌倉宮では、毎年5月5日に源頼朝が行った巻狩の伝統に則った弓の競技が行われるが、この行事は何か。
B鎌倉宮では、毎年10月上旬に鎌倉市観光協会主催で行われている行事があるが、この行事は何か。

解答と解説
@護良親王
A草鹿(くさじし)
B鎌倉薪能


鎌倉宮(二階堂)
 ・1869年(明治2)創建。祭神は、大塔宮(おおとうのみや)護良親王
 ・護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ明治天皇の勅命により創建されました。
 鎌倉宮鳥居_R.JPG

護良親王(1308〜1335年)
・後醍醐天皇の皇子。11歳で比叡山延暦寺の大塔に入室したことから「大塔宮」と称されました。
・20歳で天台座主になりましたが、後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕のための挙兵に応じて、還俗して「護良」と名乗り、倒幕で功績を挙げました。

・倒幕後、「護良親王」は、足利尊氏と対立し、1334年に捕えられ、鎌倉二階堂の「東光寺」の土牢に幽閉されました。
・1335年、北条高時の遺児北条時行の反乱(中先代の乱)で、反乱軍に破れた尊氏の弟足利直義は逃れる際に、家臣淵辺義博に親王の暗殺を命じ、護良親王は殺害されました。享年28歳。

鎌倉宮境内奥にある「護良親王の土牢」
 土牢.JPG

草鹿:5月5日
 ・1194年、源頼朝が富士の巻狩を催した際、草を束ねて鹿の形を作り、稽古したのが
  起源。
 ・5人ずつ二組に分かれた射手が、古式にのっとり鹿の形をした的を射て、組ごとの
  合計点数を競う神事。
 ・勝ち組の大将には神職から菖蒲が授与されます。
 草鹿1.JPG

 草鹿3.JPG

鎌倉薪能:10月上旬
 ・1959年(昭和34)より鎌倉市観光協会主催で始まった行事。
 ・境内の特設能舞台で、夕暮れから篝火を焚いて行われる能。
  →「鎌倉市HP:鎌倉薪能」を参照。

 ※なお、2019年は台風19号の接近に伴い、開催中止されました。

  
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

ふりかえり鎌倉―文墨祭(鎌倉検定:行事編(11))

鎌倉検定過去問を振り返り、鎌倉を楽しむ回として情報をお届けします。

今回は、「文墨祭について」です。
設問
@10月28日に行われる文墨祭は、だれをしのんで行われる行事か。      
Aこの行事が行われるのは、どこか。

解答と解説
@源実朝
A白旗神社(鶴岡八幡宮)


白旗神社(鶴岡八幡宮)(雪ノ下)
・白旗神社は若宮の東側にあり、源頼朝と源実朝が祀られています。
・頼朝が亡くなった翌年の1200年、「白旗大明神」の神号を朝廷から賜り、妻の北条政子または、子の源頼家が建立したと伝えられています。

・1885年には、源実朝を祀っていた柳営社という神社と合祀し、現在の場所に移されました。

・1590年、小田原北条氏を滅ぼして天下統一を達成した豊臣秀吉は、鶴岡八幡宮白旗神社に詣で、当時祀ってあった源頼朝の像に語りかけたという逸話が残っています。

 白旗神社_R.JPG

白旗神社文墨祭:10月28日
 ・鎌倉幕府三代将軍で歌人としても知られた源実朝の文徳をしのび、俳句会、歌会、
  茶会、書画奉納展覧会が催されます。

鎌倉幕府三代将軍「源実朝」(1192年〜1219年)
 ・鎌倉時代前期の万葉調の歌人として知られ、藤原定家に師事した。
  家集に『金槐和歌集』がある。
 ・右大臣拝賀の儀の帰途、鶴岡八幡宮境内で甥の公暁に暗殺された。
源実朝をしのぶ石碑:壽福寺
 源実朝をしのぶ石碑_R.JPG

 源実朝をしのぶ石碑説明板.jpg

壽福寺にある「源実朝の墓」
 源実朝の墓.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする