2016年09月15日

鎌倉長谷寺の今は 2016.9

長谷寺」の今を見てみました。

 9月中旬の今、どのような花が見られるのでしょうか。

<「シュウメイギク」が境内の各所で見られます>
 長谷寺シュウメイギク1.JPG

長谷寺シュウメイギク2.JPG

長谷寺シュウメイギク3.JPG

<「ムクゲ」もまだ見られます>
 長谷寺ムクゲ.JPG

<紅白の「ハギ」も階段脇で見られます>
 長谷寺ハギ1.JPG

 長谷寺ハギ2.JPG

<いよいよ「ヒガンバナ」が咲き始めました>
 長谷寺ヒガンバナ.JPG

<「フジバカマ」も咲き始めました>
 長谷寺フジバカマ.JPG

<眺望散策路では「ヤブラン」が見られます>
 長谷寺ヤブラン.JPG

<ここでも「サルスベリ」が見られます>
 長谷寺サルスベリ1.JPG

 長谷寺サルスベリ2.JPG

<眺望散策路からの由比ヶ浜は夏の終わりの姿を見せています>
 眺望散策路由比ヶ浜.JPG
  
posted by トシ999 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

鎌倉光則寺の今は 2016.9

光則寺」の参道の雰囲気が変わっています。

<現在:参道がすっきり見えます>
 光則寺参道.JPG

<過去:以前あった家が無くなって、更地になっていたわけです>
 光則寺参道過去.JPG

<門前は夏の終わりから秋の雰囲気です>
 光則寺山門.JPG

<参道のムクゲもわずかに咲いています>
 光則寺ムクゲ.JPG

<今見られる花は、スズムシバナシュウカイドウ、そしてセンニンソウ
 光則寺スズムシバナ.JPG

 光則寺シュウカイドウ.JPG

 光則寺センニンソウ1.JPG

 光則寺センニンソウ2.JPG

<ここでもまた、サルスベリが見られます>
 光則寺サルスベリ.JPG
 
posted by トシ999 at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月07日

鎌倉の今年のハギは今 2016.9

前回、「9月の鎌倉の見どころの花」で紹介した「ハギの花」の様子を見てみました。

海蔵寺
 山門への階段両脇には、例年通りハギが生い茂っています。
 花は咲き始めたところで、これからが見頃です。
 海蔵寺ハギ1.JPG

 海蔵寺ハギ2.JPG

亀ヶ谷坂
 鎌倉七口の一つ「亀ヶ谷坂」の北鎌倉側に生い茂っています。
 花は咲き始めたところで、これからが見頃です。
 亀ヶ谷坂ハギ1.JPG

 亀ヶ谷坂ハギ2.JPG

建長寺塔頭妙高院
 門前のハギは、例年通り生い茂っています。
 ここも、他の場所と同じ感じで、花は咲き始めたところで、これからが見頃です。
 妙高院ハギ1.JPG

 妙高院ハギ2.JPG

※「萩の寺」宝戒寺はどうなっているか、次回のお楽しみです。
 やはり、行くなら中旬ごろでしょうか。

<建長寺の境内にも、サルスベリがあるのですね。最近、どこでも見られるようです。>
 建長寺サルスベリ1.JPG

 建長寺サルスベリ2.JPG

 
posted by トシ999 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする