2023年03月20日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(48)−護良親王が「大塔宮」と呼ばれる理由

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「護良親王が「大塔宮」と呼ばれる理由」についてです。
[3]鎌倉の寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (48) 鎌倉宮の祭神護良親王が「大塔宮」と呼ばれるようになったのはなぜか。
   1 大塔という場所に居を構えていたから。
   2 父である後醍醐天皇から名付けられたから。
   3 若いころ比叡山延暦寺の大塔に入室していたから。
   4 大塔という場所で亡くなったから。

 ・大塔宮は、「おおとうのみや」と読みます。
 ・後醍醐天皇の皇子護良親王は、11歳で比叡山延暦寺の大塔に入室しました。
 ・後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕のための挙兵に応じて還俗し、倒幕で功績を挙げました。

正解は、「3 若いころ比叡山延暦寺の大塔に入室していたから。」です。

 ※護良親王は、「大塔宮護良親王のこと―(2019年鎌倉検定2級の問題から)」を参照。

鎌倉宮(二階堂)
 ・1869年(明治2)創建。祭神は、大塔宮護良親王。
 ・護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ明治天皇の勅命により創建されました。

鎌倉宮社殿
 鎌倉宮_R.JPG

鎌倉宮境内奥にある「護良親王の土牢」
 護良親王の土牢_R.JPG

鎌倉宮の近くにある宮内庁管理の「護良親王の墓所」
 護良親王墓所_R.JPG

「妙法寺(大町)」にも「護良親王の墓」があります
 護良親王の墓_R.JPG

護良親王(もりよししんのう)(1308〜1335年)
・後醍醐天皇の皇子。11歳で比叡山延暦寺の大塔に入室したことから「大塔宮」と称されました。
 20歳で天台座主になりましたが、後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕のための挙兵に応じて、還俗して「護良」と名乗り、倒幕で功績を挙げました。

・倒幕後、「護良親王」は、足利尊氏が武士を従えて反旗を翻そうとしていることを見抜き、尊氏を打倒しようとしました。
 尊氏は、後醍醐天皇に「護良親王」が謀反を起こそうとしていると伝わるように画策したため、1334年、「護良親王」は捕えられ、鎌倉二階堂の「東光寺」の土牢に幽閉されました。

・1335年、残党を集め鎌倉に攻め入った北条高時の遺児北条時行の反乱(中先代の乱)で、反乱軍に破れた尊氏の弟「足利直義」は逃れる際に、家臣「淵辺義博」に親王の暗殺を命じ、「護良親王」は淵辺義博によって殺害されました。享年28歳。

大塔宮(護良親王)の騎乗像(鎌倉宮パンフレットより)
 護良親王像.jpg

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(47)−本殿が鎌倉最古の神社建築の神社

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「本殿が鎌倉最古の神社建築の神社」についてです。
[3]鎌倉の寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (47) 本殿は鎌倉最古の神社建築で,源頼朝が鎌倉幕府の鬼門の守護神として崇敬したとされる神社はどこか。
   1 荏柄天神社   2 北野神社   3 鶴岡八幡宮   4 佐助稲荷神社

 ・1624年の鶴岡八幡宮若宮の社殿造営に伴い、若宮の旧本殿を移築したものです。

正解は、「1 荏柄天神社」です。

 ※荏柄天神社は、「ふりかえり鎌倉―鎌倉最古の木造建築がある神社(鎌倉検定:寺院・神社編(12))」を参照。

荏柄天神社(二階堂)
 ・1104年創建。主祭神は、学問の神様として知られる菅原道真。
 ・にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきたのを人々は恐れ、その場所に社殿を
  造営し、画像を納めたと伝えられています。
 ・京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに、日本三天神のひとつ。
 ・源頼朝は、幕府の鬼門の守護神として荏柄天神社を崇敬したとされます。

寒紅梅と古代青軸が咲く「荏柄天神社拝殿」
 荏柄天神社拝殿_R.JPG

拝殿の後ろにある鎌倉最古の木造建築である「本殿」
 荏柄天神社本殿_R.JPG

 ※国指定重要文化財(国重文)→「文化遺産オンライン」を参照。

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(46)−鶴岡八幡宮本宮の掲額の「八」の字

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「鶴岡八幡宮本宮の掲額の「八」の字」についてです。
[3]鎌倉の寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (46) 鶴岡八幡宮本宮の掲額の「八」の字は神聖な神の使いとされている動物の形を使って表されているが,この動物は何か。
   1 ツル   2 ヘビ   3 ハト   4 キツネ

 ・「鳩」は、全国八幡神社の神聖な神の使いとされている動物です。
 ・源頼義が源氏の氏神として勧請した京都石清水八幡宮の一の鳥居の額も同じです。

正解は、「3 ハト」です。

 ※鶴岡八幡宮は、「ふりかえり鎌倉―鶴岡八幡宮(鎌倉検定:寺院・神社編(11))」を参照。

鶴岡八幡宮(雪ノ下)
 ・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
 ・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に勧請したことに始まります。(由比若宮=元八幡)
 ・1180年、源頼朝が現在の地に遷座して鶴岡若宮と称しました。
 ・1191年、焼失後、若宮(下宮)を再建、このとき本宮が創建され、現在のような
  上下両宮の姿となりました。

太鼓橋から見る鶴岡八幡宮の「舞殿と本宮」
 鶴岡八幡宮_R.JPG

本宮の鳩の抱き合わせの「八」の字の掲額
 八の字掲額_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする