2017年12月29日

2017年の締めは、春を待つ鎌倉六国見山

北鎌倉の六国見山で、今年も終わります。

六国見山(147.4m)
 ・六国見山は、大平山(159.2m)に続いて、2番目に高い山です。
 ・かつて山頂から六つの国、「相模、武蔵、伊豆、上総、下総、安房」が望めたところ
  ということです。

六国見山の北口登山口
 六国見山北口登山口.JPG

春を待つ蕾をつけたミツマタの群生
 六国見山ミツマタ.JPG

春を待つ「鎌倉市の木」の「ヤマザクラ」の「夫婦桜」
 夫婦桜.JPG

展望台にある明治28年に建立された「浅間大神」と刻まれた石碑
 六国見山浅間大神.JPG

展望台からの南側眺望(相模湾方面)
 相模湾.JPG

展望台からの北側眺望(みなとみらい方面)
 みなとみらい.JPG

横浜ランドマークタワーや東京スカイツリーも見えます
 東京スカイツリー.JPG

展望台の近くにある「稚児の墓」
 ・由比の長者「染屋時忠」の3歳の娘が大鷲にさらわれ、その後死体となって発見され
  た場所のひとつが六国見山で、娘の骨を供養したというお墓。 
 稚児の墓.JPG



春になったら、また訪れて見ましょう。
 良い年をお迎えください

 
posted by トシ999 at 14:15| Comment(0) | 日記_2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

なんと鎌倉宮のカワヅザクラが!!

鎌倉宮の鳥居の前では、もう「カワヅザクラ」が咲き始めています。

 黄葉紅葉と言っているのに、いくらなんでも早すぎやしませんか?
 でもきれいです。

鎌倉宮(二階堂)
 ・1869年(明治2)創建。祭神は大塔宮護良親王。
 ・護良親王の遺志を後世に伝えることを望んだ明治天皇の勅命により創建されました。

鳥居の前で「カワヅザクラ」がきれいに咲いています
 鎌倉宮鳥居カワヅザクラ1.JPG

 鎌倉宮鳥居カワヅザクラ2.JPG

 鎌倉宮カワヅザクラ1.JPG

 鎌倉宮カワヅザクラ2.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月16日

鎌倉の紅葉も見納めでしょうか(瑞泉寺) 2017.12

寺社の紅葉ももう終わりの様相を呈しています。
 では、そこは紅葉ヶ谷と呼ばれ、比較的長い期間、紅葉狩りが楽しめる「瑞泉寺」は、今どうでしょうか。

錦屏山瑞泉寺
 ※このお寺については、「鎌倉二階堂のお寺を見る(錦屏山)」を参照。

<拝観入り口から参道の様子
 瑞泉寺入り口.JPG

 瑞泉寺参道.JPG

受付横の庭では、紅葉をバックに皇帝ダリアが見られます
 瑞泉寺庭園横紅葉.JPG

 皇帝ダリアと紅葉.JPG

山門の周辺にて、陽の光で黄色く光った黄葉がきれいに見られます
 山門紅葉1.JPG

 山門紅葉2.JPG

 山門紅葉3.JPG

境内の中から山門側の黄葉を見る
 山門紅葉4.JPG

 山門紅葉5.JPG

本堂前のスイセンやマンリョウ、冬桜なども見られます
 瑞泉寺スイセン.JPG

 瑞泉寺マンリョウ.JPG

 瑞泉寺冬桜.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする