
では、鎌倉随一の紅葉の名所「獅子舞の谷」は、今どうでしょうか。
◎獅子舞の谷
・獅子舞という名は、獅子巌(ししがん)という獅子がうずくまった形をした岩がある
ことに由来しているといいます。
<谷への入り口からの景色と、この先ぬかるみや落ち葉の道もあります>
<奥へ進むと、やがて紅葉が見えてきました>
<さすがにここはまだ十分紅葉しています>
<「獅子岩」と立て札に書かれています>
<こちらも獅子に見える岩です>
浄土宗。「鎌倉大仏」―国宝「銅造阿弥陀如来坐像」で知られる高徳院は、開山、開基ともに不明です。 鎌倉大仏は、民衆の浄財を集めて完成に至ったといわれています。 1238年、着工した大仏は木造でした。勧進聖人「浄光」房の勧進活動により建立され、1243年、僧「良信」を導師として供養が行われました。1247年、大風で倒壊しました。 1252年に、現在の青銅像が鋳造され、大仏殿に安置されました。 しかし、ある時大仏殿が倒壊してしまい、露座の大仏となりました。 ※「鎌倉高徳院の大仏殿倒壊の説」については、「鎌倉検定−後北条氏の盛衰(1486年10月)を読む(3)」を参照。 近年、発掘調査により大仏殿の建物跡と鋳造過程を示す遺構が確認され、鎌倉大仏殿跡として国指定史跡になりました。 |
平安時代の創建。 祭神は、平安後期の武士「鎌倉権五郎景政」で、「権五郎神社」という俗称が付けられています。 景政は平安後期の平氏一門の武士で、鎌倉武士団を率いて湘南地域一帯を開拓した開発領主です。 敵に右目を射抜かれてもひるまず戦ったという武勇伝が残されています。 鎌倉五平家を祀っているため五霊神社とも呼ばれました。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |