2018年11月02日

鎌倉稲村ヶ崎の展望とイソギク 2018.11

「かながわの景勝50選」の一つ「稲村ヶ崎」を見てみました。

稲村ヶ崎
 ・鎌倉の海岸線を由比ヶ浜と七里ヶ浜に分ける岬の地形が、まるで稲束を積み上げた
  ように見えることから、地名の由来になったといわれています。
公園内に建つ「稲村崎」の石碑
稲村ヶ崎石碑.JPG今から584年前の昔、元弘三年(1333)5月21 日に、新田義貞がこの岬を廻り、鎌倉に攻め込もうとしました。

そこで、黄金の刀を海に投げて、潮が退くことを海神に祈ったと伝えられているのはこの場所です。


※この石碑の隣には、「新田義貞徒渉伝説地」の石碑もあります。

公園全景と「かながわの景勝50選 稲村が崎」と刻まれた石碑
 稲村ヶ崎公園.JPG

 稲村が崎碑.JPG

七里ヶ浜の向こうに「江の島」の姿と、かすかに見える「富士山」
 七里ヶ浜.JPG

 富士山と江の島.JPG

稲村ヶ崎の岩崖の波しぶき
 荒波.JPG

イソギク(10月中旬〜11月上旬)
 ・「10月の鎌倉では何を見ましょうか」で紹介した「イソギク」は、稲村ヶ崎岩崖で、
  今頃から良く見られます>
 稲村ヶ崎イソギク1.JPG

 稲村ヶ崎イソギク2.JPG

「ツワブキ」もあちらこちらに咲いています
 稲村ヶ崎ツワブキ1.JPG

 稲村ヶ崎ツワブキ2.JPG

公園内に建つ「ボート転覆海難事故の慰霊碑」
 ・1910年(明治43)、七里ヶ浜沖で起きた、逗子開成中学生のボート転覆海難事故の
  慰霊碑があります。
 ボート転覆海難事故の慰霊碑.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

11月の鎌倉では何を見ましょうか

鎌倉の行事・イベント、花木、11月にはいろいろあります。

行事・イベント
11月3日を含む3日間(3〜5日)
11月8日
11月15日
宝物風入れ(建長寺・円覚寺)
丸山稲荷社火焚祭(丸山稲荷(鶴岡八幡宮))  
七五三祈請祭(鶴岡八幡宮・鎌倉宮ほか)

宝物風入れが行われた「円覚寺総門前」の様子(2017年11月)
 円覚寺総門前.JPG

 ・宝物拝観に併せて、国宝「舎利殿」が特別公開されます。
 舎利殿特別公開.JPG

花木
鎌倉検定公式テキストブックでは、花として「センリョウの実、イチョウ黄葉」が紹介されています
センリョウの実(11月上旬〜12月下旬)・・・・浄智寺、建長寺天源院、瑞泉寺、
                       安国論寺、成就院
イチョウ黄葉(11月下旬〜12月上旬)・・・・鶴岡八幡宮、荏柄天神社、妙本寺、
                       長勝寺、獅子舞

常楽寺参道に映える「キミノセンリョウ」(2017年12月)
 常楽寺参道キミノセンリョウ.JPG

妙本寺の天然記念物の「イチョウ黄葉」(2017年12月)
 妙本寺イチョウ黄葉.JPG

長勝寺の山門横の「イチョウ黄葉」(2017年11月)
 長勝寺イチョウ黄葉.JPG

源氏山公園の「イチョウ黄葉」(2017年11月)
 源氏山公園イチョウ黄葉.JPG

今年は、台風による塩害により、例年通りには楽しめないかもしれません。

さて、今年の11月は、どんな鎌倉になるのでしょうか。

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

鎌倉瑞泉寺の今は 2018.10

10月の鎌倉では何を見ましょうか」で紹介しました、「瑞泉寺のシュウメイギク」を見てみました。

錦屏山瑞泉寺(二階堂)
 ・1327年、創建。開山は夢窓疎石(国師)。
 ・足利基氏をはじめ、代々の鎌倉公方の菩提寺として塔頭も十を超え、関東十刹第一位
  の格式を誇りました。
 瑞泉寺本堂.JPG
 ※このお寺については、「鎌倉二階堂のお寺を見る(錦屏山)」を参照。

「シュウメイギク」は、境内のあちらこちらに咲いています
 瑞泉寺シュウメイギク1.JPG

 瑞泉寺シュウメイギク2.JPG

 瑞泉寺シュウメイギク3.JPG

 瑞泉寺シュウメイギク4.JPG

<黄色くなったモミジを背景に、「白いシュウメイギク」
 瑞泉寺シュウメイギク5.JPG

「フヨウ」や「ツワブキ」も少しですが見られます
 瑞泉寺フヨウ.JPG

 瑞泉寺ツワブキ.JPG

本堂安置の「徳川光圀寄進の千手観音像、本尊釈迦牟尼仏、開山夢窓国師像」
 瑞泉寺本尊.JPG

瑞泉寺庭園
 ・三つある「国指定名勝」の一つで、他に「建長寺庭園」と「円覚寺庭園」が指定され
  ています。
 ・開山の「夢窓疎石」は、背後の山が錦の屏風のように迫る地形が禅院にふさわしい
  として、この地を選んだといいます。
 ・この庭は、京都の天龍寺などの書院庭園の起源ともなりました。
瑞泉寺庭園.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする