2018年10月18日

鎌倉円覚寺の今は 2018.10

今どきは、観光客も少なく、静かな「円覚寺」を味わえます。
 ※このお寺については、「北鎌倉のお寺を見る(瑞鹿山)」を参照。

瑞鹿山円覚寺(山ノ内)(1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗)
総門前の様子
 円覚寺総門前.JPG

山門前の様子
 円覚寺山門前.JPG

山門下、右手にあるイチョウの木は、塩害でもなんとか緑の葉を保っています
 円覚寺イチョウ.JPG

 ※御霊神社(坂ノ下)の夫婦イチョウは、葉が落ちてしまい、黄葉は無理でしょう。
 御霊神社夫婦イチョウ.JPG

仏殿前広場には、四方に「仏教の四智」が書かれた柱が新しく立てられています
大円鏡智.JPG 平等性智.JPG

妙観察智.JPG 成所作智.JPG

・四智とは:
大円鏡智(だいえんきょうち)」
 ・・・鏡のようにすべてのものをありのままにうつしだす智慧。
平等性智(びょうどうしょうち)」
 ・・・普段、私たちは自分の都合でものを差別して見ていますが、それを
    離れて物事を平等に見る智慧。
妙観察智(みょうかんざっち)」
 ・・・対象について十分に観察をする智慧。
成所作智(じょうしょさち)」
 ・・・以上のように状況が把握出来たうえでその場でどうすればいいか、
    何を為すべきかがわかる智慧。 

仏殿背後には「ヒメツルソバ」が、まだ見られます
 円覚寺ヒメツルソバ.JPG

仏殿裏の法堂跡の庭には「シコンノボタン」が、まだ見られます
 円覚寺シコンノボタン.JPG

方丈前の庭の市指定天然記念物の「ビャクシン」は健在です
円覚寺ビャクシン1.JPG

 円覚寺ビャクシン2.JPG

方丈庭園(心字池)の様子
円覚寺方丈庭園.JPG

国指定名勝の庭園「妙香池」の露出岩盤「虎頭岩」と「ススキ」
 円覚寺妙香池.JPG

黄梅院では、白や赤紫の「シュウメイギク」が、見られます
 黄梅院シュウメイギク1.JPG

 黄梅院シュウメイギク2.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月16日

鎌倉光則寺では、ウサギゴケを見ましょう 2018.10

ウサギゴケ」は、原産地は南アフリカで、ウサギのように見える食虫植物です。

行時山光則寺(長谷)
 ・山門前の様子。
 光則寺山門.JPG

 ・本堂前の様子。「ウサギゴケ」は、この右手の方にあります。
 光則寺本堂.JPG
 ※このお寺については、「鎌倉長谷のお寺を見る(行時山)」を参照。

ウサギのように見える「ウサギゴケ」が鉢植えされています
 光則寺ウサギゴケ1.JPG

 光則寺ウサギゴケ2.JPG

 光則寺ウサギゴケ3.JPG

 光則寺ウサギゴケ4.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

鎌倉の10月は、シオンの花を見ましょう 2018.10

10月の鎌倉では何を見ましょうか」で紹介しましたが、今は「シオン」でしょう。
 海蔵寺東慶寺で、「シオン」を見てみました。

シオン(10月上旬〜下旬)
 ・鎌倉検定公式テキストブックでは、次のように紹介されています。
 人の背丈よりも高く、茎が細いので風に弱い植物だが、海蔵寺では1本1本に園芸用の添え木をして育てている。
 寺社境内の花を楽しめるのも、目に見えないところで丹精しているおかげと気づかされる。
 ほかに浄智寺や東慶寺、英勝寺にも植えられている。

 ※シオン(紫苑)
  ・中国から渡来し、平安時代には生薬として用いられました。
  ・根が紫色になることから名づけられました。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)の「シオン」
 ・山門前の様子
 海蔵寺門前.JPG
 ※このお寺については、「鎌倉扇ヶ谷のお寺を見る(扇谷山)」を参照。

 ・境内には、「シオン」と「フヨウ」が咲いています。
 海蔵寺シオン1.JPG

 海蔵寺シオンとフヨウ.JPG

 海蔵寺シオン2.JPG

 海蔵寺シオン3.JPG

 海蔵寺シオン4.JPG

松岡山東慶寺(山ノ内)の「シオン」
 ・山門前の様子。
 東慶寺山門.JPG
 ※このお寺については、「北鎌倉のお寺を見る(松岡山)」を参照。

 ・参道正面、露座の釈迦牟尼仏の背後には「シオン」が見られます。
 東慶寺シオン1.JPG

 東慶寺シオン2.JPG

 東慶寺シオン3.JPG

 東慶寺シオン4.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする