2019年11月22日

鎌倉源氏山公園の黄葉/紅葉の今は 2019.11

源氏山公園」のイチョウ黄葉とカエデ紅葉を見てみました。

源氏山公園(扇ガ谷)
 ・標高93m。「かながわの公園50選」にも選ばれている桜の名所で、公園中央には、
  「源頼朝の銅像」が建っています。
 ・源頼朝の祖先源頼義・義家父子が奥州征伐に行く時、この山に白旗を立てて戦勝祈願
  した源氏ゆかりの山といわれています。旗立山ともいわれていました。

源氏山公園案内図
 源氏山公園案内図_R.JPG

「源頼朝像」の後方の周りの木々の紅葉は、今いちの様子です
 源頼朝像_R.JPG

大仏方面に行く小道にある木々では、紅葉が見られます
 大仏方面への道紅葉1_R.JPG

 大仏方面への道紅葉2_R.JPG

 大仏方面への道紅葉3_R.JPG

西側広場のイチョウも、まだこれから本格的な黄葉になるのでしょう
 広場イチョウ黄葉_R.JPG

その他の木々の紅葉は、かなり見られます
 源氏山公園紅葉1_R.JPG

 源氏山公園紅葉2_R.JPG

 源氏山公園紅葉3_R.JPG

 源氏山公園紅葉4_R.JPG

なお、「サザンカ」は、公園のいたるところで咲いています
 源氏山公園サザンカ1_R.JPG

 源氏山公園サザンカ2_R.JPG

 源氏山公園サザンカ3_R.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

鎌倉由比若宮の今は 2019.11

鎌倉鶴岡八幡宮の元となる「由比若宮(元八幡)」を、久しぶりに訪ねてみました。

由比若宮(元八幡)(材木座)
源頼義前九年合戦(1051〜1062)で陸奥国の安倍氏を滅ぼしました。
・1063年、その帰途に、相模守として鎌倉由比郷に、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮を密かに勧請し、由比若宮を建立しました。今の元八幡です。
・1081年、頼義の子源義家は、この由比若宮を修理しました。
・1180年に鎌倉入りした源頼朝は、由比若宮を小林郷に遷し、鶴岡若宮と称し、鶴岡八幡宮寺を鎌倉の中心として整備しました。

・4月2日には、「由比若宮例祭」が、由比若宮(元八幡)で行われます。

由比若宮へ続く小道の入口に建つ「元鶴岡八幡宮」の石塔
 元鶴岡八幡宮.JPG

由比若宮(元八幡)の鳥居と社殿
 由比若宮1_R.JPG

 由比若宮2_R.JPG

 由比若宮3_R.JPG

後三年合戦で、源義家が旗を立てたという「源義家の旗立の松」
 源義家旗立の松.JPG

この一画には大正時代、作家の芥川龍之介が住んでいました:文学案内板
 文学案内板.JPG

芥川龍之介旧居跡
 東側のバス通りから、この元八幡に来る道の北側の一画は、大正時代には小山別荘と呼ばれ、敷地内には別棟の広い家があり、ここを借りて、小説家芥川龍之介が住んだ。
 芥川(1892−1927)は、明治二十五年東京に生まれ、大正五年七月に東京帝国大学英文科を卒業した。同年横須賀の海軍機関学校の嘱託英語教官となり、十一月に鎌倉由比ガ浜に下宿し、横須賀へ通うかたわら創作に励んだ。
 同六年に横須賀へ移ったが、翌七年二月に塚本文子と結婚し、三月にこの小山別荘内に新世帯を持った。間数は八畳二間その他三部屋に湯殿と台所という独立家屋で、庭に池があり、大きな芭蕉が五六本生えていた。大正八年に大阪毎日新聞社社員となり、創作に専念することになったので、四月に田端の実家に帰ったが、芥川はこの頃のことを、絶筆となった「或阿呆の一生」の中で、次のように書いている。

    十五 彼等
 彼等は平和に生活した。大きい芭蕉の葉の広がったかげに。―彼等の家は東京から汽車でもたっぷり一時間かかる或海岸の町にあったから。


 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月16日

鎌倉安国論寺の今は 2019.11

この時期には、イチョウ黄葉が見られる「安国論寺」を見てみました。
今年は、台風の影響が大きく、黄葉はきれいでないようです。

妙法華経山安国論寺(大町)
 ・日蓮宗。1253年創建。開山は日蓮。
 ・安房国から鎌倉に入った日蓮が、初めて庵を結んだ場所。
 ・日蓮はおよそ20年間をこの一帯で過ごし、その聖跡が寺となりました。

門前のイチョウは、だいぶ枯れており、ほとんど黄葉していません
 安国論寺イチョウ黄葉1_R.JPG

 安国論寺イチョウ黄葉2_R.JPG

 ※「2017年11月9日のブログ」では、きれいに黄葉していました。
  安國論寺イチョウ黄葉.JPG

境内の様子も、黄葉/紅葉にはほど遠いようです
 安国論寺紅葉1_R.JPG

 安国論寺紅葉2_R.JPG

本堂前の市指定天然記念物の白い「サザンカ」は、まだ蕾です
 安国論寺サザンカ1_R.jpg

 安国論寺サザンカ2_R.JPG

 安国論寺サザンカ3_R.JPG

境内の他の場所の「サザンカ」は、咲いているのが見られます
 安国論寺サザンカ_R.JPG

日蓮が富士山に向かって法華経を唱えたという「富士見台」から見る「富士山」
 安国論寺富士見台_R.JPG


 安国論寺富士山_R.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする