2019年11月14日

鎌倉浄妙寺の今は 2019.11

秋半ばの今、浄明寺にある鎌倉五山第五位の「浄妙寺」を見てみました。

稲荷山浄妙寺(浄明寺)
・臨済宗。
・源頼朝の重臣、足利義兼が、1188年、退耕行勇を開山とし、「極楽寺」という密教系の寺として建立しました。
・のち、建長寺開山の蘭渓道隆の弟子、月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職となり臨済宗に改められ、寺名も「浄妙寺」となりました。

・行勇は初め真言密教を学んだが、栄西の門下に入り、臨済宗を修めました。頼朝、政子、実朝も帰依した高僧です。
・足利義満が五山の制を定めた頃は七堂伽藍が完備し、塔頭23院を数えたが、火災などで漸次衰退していきました。

浄妙寺案内板
 浄妙寺案内板_R.JPG

参道整備中につき、山門からは入れず、本堂横から入ります
 浄妙寺山門_R.JPG

 拝観口からの景色_R.JPG

本堂前のイチョウは、枯れている部分が多いようです
 浄妙寺本堂.JPG

 イチョウ_R.JPG

本堂背後には中興開基、「足利貞氏の墓」があります
 足利貞氏の墓_R.jpg

境内奥には、足利尊氏の弟「足利直義の墓」もあります
 足利直義の墓_R.JPG

 ※足利氏の系図
  源氏と足利氏.jpg

境内では、「ツワブキ」、「サザンカ」、「十月桜」が見られます
 浄妙寺ツワブキ.JPG

 浄妙寺サザンカ1_R.JPG

 浄妙寺サザンカ2_R.JPG

 浄妙寺十月桜.JPG

紅葉は、まだまだといった感じです
 浄妙寺紅葉1.JPG

 浄妙寺紅葉2.JPG

 浄妙寺紅葉3.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

鎌倉明月院と円覚寺の門前の今は 2019.11

初秋の北鎌倉の「明月院」と「円覚寺」の門前の様子を見てみました。

福源山明月院(山ノ内)
・1160年、「明月庵」が山内首藤俊道の子、山内首藤経俊によって創建。
・1256年、北条時頼が「最明寺」を建立、廃寺後、北条時宗が「禅興寺」を再興。
・1380年、鎌倉公方足利氏満が関東管領上杉憲方に「禅興寺」の中興を命じ、足利義満の時代に「明月庵」は「明月院」と改められて「禅興寺」の子院の首位に置かれる。
・「禅興寺」は、明治初年に廃寺となり、「明月院」のみを残し今日に至る。

明月院の「正面入口」の様子
 ・まだ緑の色彩が多く目につく風景です。
 明月院門前1.JPG

入口を入ると、「深谷上杉氏ゆかりの寺」の石碑があります
 明月院門前3.JPG
深谷上杉氏の祖上杉憲英(のりふさ)は、山内上杉憲顕の子で、明月院開基上杉憲方の弟です。
・そして、室町時代に埼玉県深谷市に移り、今日の深谷市発展の基調もここにあるということです。
・深谷上杉氏発祥の地として、明月院とのゆかりを伝えるということです。

石碑の背後の記載内容の説明板
 明月院門前4.JPG

上杉家 山内・深谷家の系図
 上杉家 山内・深谷家の系図.jpg

「総門」前の様子
 明月院門前2.JPG


瑞鹿山円覚寺(山ノ内)
 ・1282年創建。開山は無学祖元。開基は8代執権北条時宗。
 ・鎌倉五山第二位。臨済宗。
円覚寺の「総門」前の様子
 ・これから紅葉のシーズンを迎えるという雰囲気が少し出ています。
 円覚寺門前1_R.JPG

 円覚寺門前2_R.JPG

 円覚寺門前3_R.JPG

 円覚寺門前4_R.JPG

 円覚寺門前5_R.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

鎌倉海蔵寺の今は 2019.11

海蔵寺」の今の様子を見てみました。
有名な「シオン」は終わり、「リンドウ」や「ホトトギス」などが全盛を迎えています。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
 ・1394年創建。開山は、謡曲「殺生石」で知られる心昭空外(源翁禅師)。
  開基は、上杉氏定。鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。
「拝観入り口」と、すっきりした「山門」前の様子
 海蔵寺入口_R.JPG

 海蔵寺山門_R.JPG

山門から見た「境内全景」と「本堂」、「庫裏」、「鐘楼」の様子
 海蔵寺境内_R.JPG

 海蔵寺本堂_R.JPG

 海蔵寺庫裏_R.JPG

 海蔵寺鐘楼_R.JPG

薬師堂に祀られている「薬師三尊像」(月光菩薩・薬師如来・日光菩薩)
 海蔵寺薬師三尊像_R.JPG

「リンドウ」が、境内のあちらこちらに咲いています
 ・鎌倉検定公式テキストブックでは、10月の花として、次のように紹介されています。
リンドウ(10月上旬〜11月下旬)
 源氏がササリンドウを家紋にしていたゆかりで、鎌倉市の市章に。
 マンホールの蓋などにもデザインされている。
 東慶寺や海蔵寺の境内で、コケに覆われた地面にひっそりと咲く。

 海蔵寺リンドウ1_R.JPG

 海蔵寺リンドウ2_R.JPG

 海蔵寺リンドウ3_R.JPG

本堂裏の庭園でも「リンドウ」が見られます
 海蔵寺庭園_R.JPG

 海蔵寺庭園リンドウ_R.JPG

「ホトトギス」も、数多く咲いています
 海蔵寺ホトトギス_R.JPG
 
「サネカズラの実」が、たくさんなっています
 海蔵寺サネカズラの実_R.JPG

今年は開花が遅かった「キンモクセイ」も、ほぼ終わりで、数多く落花しています
 海蔵寺キンモクセイ1_R.JPG

 海蔵寺キンモクセイ2_R.JPG

 海蔵寺キンモクセイ3_R.JPG

 海蔵寺キンモクセイ4_R.JPG

 
posted by トシ999 at 08:00| Comment(0) | 日記_2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする