2020年12月13日

鎌倉荏柄天神社で今見られるもの 2020.12

荏柄天神社」では、今、「イチョウ黄葉」が、例年になくきれいに見られます。
また、「センリョウ」のほか、「ジュウリョウ」も見られます。

荏柄天神社(二階堂)
 ・1104年創建。主祭神は、学問の神様として知られる菅原道真。
 ・にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきたのを人々は恐れ、その場所に社殿を
  造営し、画像を納めたと伝えられています。

荏柄天神社の御神木の「イチョウ」の黄葉
 ・2010年(平成22)に倒伏した鶴岡八幡宮の大イチョウに替わって、鎌倉一の巨木に
  なりました。
 ・樹齢は900年といわれ、幹の周囲は10m、高さは25m。
 荏柄天神社イチョウ黄葉1_R.JPG

 荏柄天神社イチョウ黄葉2_R.JPG

 荏柄天神社イチョウ黄葉3_R.JPG

 荏柄天神社イチョウ黄葉4_R.JPG

 荏柄天神社イチョウ黄葉5_R.JPG

遠方の道から見る荏柄天神社の「イチョウ黄葉」
 荏柄天神社イチョウ黄葉_R.JPG

横山隆一らの漫画で飾られた「絵筆塚」の付近の「センリョウ」
 荏柄天神社絵筆塚_R.JPG

「拝殿」と、その右手前で見られる「センリョウ」
 荏柄天神社拝殿_R.JPG

 荏柄天神社センリョウ_R.JPG

「センリョウ」と混じって「ジュウリョウ」も見られます
 荏柄天神社ジュウリョウ1_R.JPG

 荏柄天神社ジュウリョウ2_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2020 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

鎌倉覚園寺の紅葉の今は 2020.12

二階堂周辺の紅葉は、今ごろがいい感じです。
鎌倉宮から北北西に向かって道を進むと、奥には鎌倉で一番鎌倉らしいといわれるお寺「覚園寺」があります。
今年は例年になく、「覚園寺」の紅葉は、きれいです。

鷲峰山覚園寺(二階堂)
 ・真言宗。開山は智海心慧。2代執権北条義時が建立した大蔵薬師堂が前身。
 ・1296年、9代執権北条貞時が元軍襲来が再び起こらぬことを祈り、寺に改めました。

覚園寺案内板
 覚園寺案内板_R.JPG

「山門」と、そこから望む境内の紅葉
 覚園寺山門_R.JPG

 覚園寺紅葉1_R.JPG

愛染明王坐像、鉄造不動明王坐像、阿閦如来坐像が祀られている「愛染堂」
 覚園寺愛染堂_R.JPG

「愛染堂」周辺の紅葉の様子
 覚園寺紅葉2_R.JPG

 覚園寺紅葉3_R.JPG

 覚園寺紅葉4_R.JPG

 覚園寺紅葉5_R.JPG

 覚園寺紅葉6_R.JPG

 覚園寺紅葉7_R.JPG

 覚園寺紅葉8_R.JPG

拝観入口以降は撮影禁止ですが、入り口付近の紅葉もきれいです
 覚園寺紅葉9_R.JPG

 覚園寺紅葉10_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2020 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

鎌倉獅子舞の谷の紅葉の今は 2020.12

カエデ紅葉」は、すでに本番を迎えています。
紅葉ヶ谷の西側の谷にある「獅子舞」の谷の、鎌倉随一の紅葉の様子はどうでしょうか?

獅子舞の谷(二階堂)
 ・獅子舞という名は、獅子巌(ししがん)という獅子がうずくまった形をした岩がある
  ことに由来しているといいます。

鎌倉宮の裏から、さらに奥へ行った「獅子舞」の谷への入り口の様子
 獅子舞入口_R.JPG

最初は、このような道をどんどん進んでいきます
 獅子舞の道_R.JPG

ぬかるんだ道を進むと、やがて見えてくる紅葉の景色
 獅子舞紅葉始め_R.JPG

イチョウ黄葉は、ほぼ終わり、イチョウの落ち葉を踏みしめて行きます
 獅子舞イチョウ黄葉_R.JPG

 獅子舞イチョウの落ち葉_R.JPG

「獅子舞」の谷の紅葉の数々
 獅子舞の谷紅葉1_R.JPG

 獅子舞の谷紅葉2_R.JPG

 獅子舞の谷紅葉3_R.JPG

 獅子舞紅葉4_R.JPG

 獅子舞の谷紅葉5_R.JPG

 獅子舞の谷紅葉6_R.JPG

 獅子舞の谷紅葉7_R.JPG

谷の奥には、「獅子岩」があります
 獅子岩_R.JPG

さらに上ると、天園ハイキングコースに出ます(現在瑞泉寺方面は、通行止め)
 天園ハイキングコース_R.JPG

ここにある岩崖の上から、相模湾と鎌倉市街を望む眺望
 天園岩涯眺望_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2020 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする