2021年12月08日

鎌倉建長寺半僧坊のイチョウ黄葉/カエデ紅葉の今は 2021.12

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
建長寺半僧坊の「イチョウ黄葉/カエデ紅葉」の様子を見てみました。
イチョウ黄葉は、ピークを過ぎたかもしれません。
カエデ紅葉は、ピークはまだ先のようです。

巨福山建長寺(山ノ内)
 ・臨済宗。1253年創建。開基は5代執権北条時頼。開山は蘭渓道隆。
 ・鎌倉五山第一位。本尊は地蔵菩薩像。
「三門」と、仏殿に祀られた「地蔵菩薩像」
 DSCN1920建長寺三門_R.JPG

 DSCN1921建長寺地蔵菩薩像_R.JPG

建長寺の鎮守として勧請された「半僧坊大権現」
・明治の頃、建長寺住職の霄(おおぞら)貫道老師が夢を見た。
・お坊さんのような白髪の老人と山中で出会い、「私を関東のいずれかの清浄な所に招いて下さるなら、その所いよいよ栄え、ありがたい事がたえる事がない。」と告げ姿を消した。
・老師は、この姿こそ半僧坊の真姿で建長寺の鎮守に相応しいと、自ら静岡県奥山方広寺に出向き、御分身を願われ、明治23年、建長寺で最も景色の良い勝上けんに安置され、お堂を創建した。

半僧坊の参道に見るイチョウ黄葉/カエデ紅葉の様子
 DSCN1931建長寺半僧坊1_R.JPG

 DSCN1934建長寺半僧坊2_R.JPG

 DSCN1936建長寺半僧坊3_R.JPG

 DSCN1967建長寺半僧坊4_R.JPG

 DSCN1941建長寺半僧坊5_R.JPG

 DSCN1960建長寺半僧坊6_R.JPG

 建長寺半僧坊7_R.JPG

 建長寺半僧坊8_R.JPG

 建長寺半僧坊9_R.JPG

 建長寺半僧坊10_R.JPG

半僧坊から見る鎌倉の山々の景色
 ・相模湾方面(建長寺伽藍も見える)
 建長寺半僧坊11_R.JPG

 ・富士見台からの眺望(曇りのため富士山は見えず)
 建長寺半僧坊12_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

鎌倉鶴岡八幡宮のイチョウ黄葉/カエデ紅葉の今は 2021.12

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
紅葉前線が鎌倉まで下がってくるのは11月下旬で、「冬紅葉」とも呼ばれています。
鶴岡八幡宮では、イチョウ黄葉カエデ紅葉も、今がきれいです。

鶴岡八幡宮(雪ノ下)
 ・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
 ・1063年、源頼義が創建した由比若宮を、1180年に源頼朝が現在の地に遷座して、
  鶴岡若宮と称しました。
 ・1191年に焼失後、再建し、現在のような上下両宮の姿となりました。
 ・1193年には、下拝殿(舞殿)が新造されました。

舞殿横の「イチョウ黄葉」は、きれいです
 鶴岡八幡宮イチョウ黄葉1_R.JPG

 鶴岡八幡宮イチョウ黄葉2_R.JPG

 鶴岡八幡宮イチョウ黄葉3_R.JPG

 鶴岡八幡宮イチョウ黄葉4_R.JPG

本宮(上宮)への大石段の横の「子イチョウ黄葉」も、きれいです
 子イチョウ黄葉1_R.JPG

 子イチョウ黄葉2_R.JPG

 子イチョウ黄葉3_R.JPG

 子イチョウ黄葉4_R.JPG

柳原神池の「カエデ紅葉」は、きれいです
 柳原神池紅葉1_R.JPG

 柳原神池紅葉2_R.JPG 

鎌倉国宝館前の「カエデ紅葉」は、きれいです
 鎌倉国宝館前紅葉1_R.JPG

 鎌倉国宝館前紅葉2_R.JPG

 鎌倉国宝館前紅葉3_R.JPG

 鎌倉国宝館前紅葉4_R.JPG

posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

鎌倉大巧寺の「ツバキ」の今は 2021.12

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
50本以上の「ツバキ」の園芸種が植えられている大巧寺ですが、春を待たずして、いくつかの花が咲き始めています。

長慶山大巧寺(小町)
 ・日蓮宗。開山は日澄。
  もともとは十二所にあって、大行寺という真言系の寺院だったが、源頼朝がこの寺で
  軍議のあと大勝を収めたことにちなみ、現在の名前に改名したと伝えられています。
 ・「おんめさま」の名で親しまれ、1532年、第5世の日棟が、難産で死んだ秋山解由の
  妻の霊魂を鎮めるため、産女(うぶめ)霊神として奉ったことによります。

若宮大路沿いにある「頼朝戦評定所」の石碑
 大巧寺軍評定旧址石碑_R.jpg

大巧寺の案内板
 大巧寺案内板_R.jpg

今咲いている「ツバキ」の花
 ・太神楽(ダイカグラ)
 大巧寺太神楽_R.JPG

 ・銀閣寺ヤブ(ギンカクジヤブ)
 大巧寺銀閣寺ヤブ1_R.JPG

 大巧寺銀閣寺ヤブ2_R.JPG

 ・桃雀(モモスズメ)
 大巧寺モモスズメ1_R.JPG

 大巧寺モモスズメ2_R.JPG


※「ハゼノキ」の紅葉は、終わりに近づいています。
 大巧寺ハゼノキ_R.JPG

※「マンリョウの実」が、たくさんなっています。
 大巧寺マンリョウの実_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | 日記_2021 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする