2023年04月02日

鎌倉明月院の「枝垂れ桜」を見る 2023.4

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今、明月院では、「枝垂れ桜」の壮観な姿が見られます。

福源山明月院(山ノ内)
 ・1160年、「明月庵」が山内首藤俊道の子、山内首藤経俊によって創建。
 ・1256年、北条時頼が「最明寺」を建立、廃寺後、北条時宗が「禅興寺」を再興。
 ・1380年、鎌倉公方足利氏満が関東管領上杉憲方に「禅興寺」の中興を命じ、足利義満
  の時代に「明月庵」は「明月院」と改められて「禅興寺」の子院の首位に置かれる。
 ・「禅興寺」は、明治初年に廃寺となり、「明月院」のみを残し今日に至る。

明月院山門への参道から見た「枝垂れ桜」の様子
 明月院枝垂れ桜1_R.JPG

 明月院枝垂れ桜2_R.JPG

境内の「枝垂れ桜」の様子
 明月院枝垂れ桜3_R.JPG

 明月院枝垂れ桜4_R.JPG

 明月院枝垂れ桜5_R.JPG

 明月院枝垂れ桜6_R.JPG

 明月院枝垂れ桜7_R.JPG

 明月院枝垂れ桜8_R.JPG

 明月院枝垂れ桜9_R.JPG

 明月院枝垂れ桜10_R.JPG

竹林越しに見る「枝垂れ桜」
 明月院枝垂れ桜11_R.JPG

 明月院枝垂れ桜12_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

鎌倉極楽寺の桜を見る 2023.4

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
極楽寺では、参道に咲く「ソメイヨシノ」の桜は満開です。
八重一重咲分け桜(御車返し)」は、咲き始めたところです。

霊鷲山極楽寺(極楽寺)
 ・真言律宗。開山は忍性。開基は北条義時の3男、北条重時。
 ・1259年、重時が深沢の地にあった「極楽寺」を現在の地に再建しました。

江ノ電極楽寺駅の前に咲く「桜(ソメイヨシノ)」の様子
 極楽寺駅_R.JPG

極楽寺参道の「桜(ソメイヨシノ)」の様子
 極楽寺桜1_R.JPG

 極楽寺桜2_R.JPG

 極楽寺桜3_R.JPG

 極楽寺桜4_R.JPG

極楽寺収蔵庫前の「八重一重咲分け桜(御車返し)」の様子
 ・「八重一重咲分け桜(御車返し)」の説明板
 八重一重咲き分け桜説明板_R.JPG

 ・蕾が多いが、咲き始めている「八重一重咲分け桜(御車返し)」
 八重一重咲き分け桜1_R.JPG

 八重一重咲き分け桜2_R.JPG

 八重一重咲き分け桜3_R.JPG

 八重一重咲き分け桜4_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

鎌倉鶴岡八幡宮と段葛の桜を見る 2023.3

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鶴岡八幡宮源氏池や段葛の「ソメイヨシノ」が満開です。
鎌倉桜桐ケ谷」も満開です。

鶴岡八幡宮(雪ノ下)
 ・祭神は、応神天皇、比売神、神功皇后。
 ・1063年、源頼義が由比郷鶴岡に勧請したことに始まります。(由比若宮=元八幡)
 ・1180年、源頼朝が現在の地に遷座して鶴岡若宮と称しました。
 ・1191年、焼失後、若宮(下宮)を再建、このとき本宮が創建され、現在のような
  上下両宮の姿となりました。

「鶴岡八幡宮源氏池」の桜の様子
 鶴岡八幡宮桜1_R.JPG

 鶴岡八幡宮桜2_R.JPG

 鶴岡八幡宮桜3_R.JPG

 鶴岡八幡宮桜4_R.JPG

 鶴岡八幡宮桜5_R.JPG

「鎌倉桜桐ケ谷」も満開です
 鎌倉桜桐ケ谷1_R.JPG

 鎌倉桜桐ケ谷2_R.JPG

 鎌倉桜桐ケ谷3_R.JPG

段葛(小町・雪ノ下)
 ・1182年、源頼朝が妻政子の安産を願い、鶴岡八幡宮社頭から由比ヶ浜まで一直線の
  参道(若宮大路)を造りました。
 ・頼朝自身がこれを指揮し、北条時政以下の人々も土石を運んだといいます。

「段葛」の桜の様子
 段葛桜1_R.JPG

 段葛桜2_R.JPG

 段葛桜3_R.JPG

 段葛桜4_R.JPG

 段葛桜5_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする