2023年03月18日

鎌倉妙本寺のカイドウを見る 2023.3

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
妙本寺の「カイドウ」で、祖師堂前の左の木は、右よりも開花が早いです。
今、蕾の状態ですが、来週にはどうなっているでしょうか。

長興山妙本寺(大町)
 ・1260年創建。開山は日蓮。開基は比企能員の子、比企能本。
 ・山号の「長興」は比企能本の父能員の法号、寺号の「妙本」は母の法号。

妙本寺参道の様子
 妙本寺参道_R.JPG

祖師堂前の「カイドウ」の様子
 妙本寺祖師堂_R.JPG

 妙本寺カイドウ1_R.JPG

 妙本寺カイドウ2_R.JPG

 妙本寺カイドウ3_R.JPG

「カイドウ」の蕾
 妙本寺カイドウ4_R.JPG

 妙本寺カイドウ5_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

鎌倉鶴岡八幡宮の桜を見る 2023.3

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
鶴岡八幡宮旗上弁財天社の「オオシマザクラ」が満開です。
カワヅザクラが終わった今の主役です。

源氏池太鼓橋付近の「カンザクラ」も満開です。

旗上弁財天社(雪ノ下)
 ・音楽・弁才・財福・知恵の女神。(七福神中、唯―の女神。)
 ・旗上弁財天社に安置されていた「裸弁財天像」は、現在は、鎌倉国宝館に寄託されて
  います。

旗上弁財天社の白い「オオシマザクラ」
 旗上弁財天社オオシマザクラ1_R.JPG

 旗上弁財天社オオシマザクラ2_R.JPG

 旗上弁財天社オオシマザクラ3_R.JPG

源氏池太鼓橋付近の「カンザクラ」
 カンザクラ1_R.JPG

 カンザクラ2_R.JPG


※源氏池畔の「ミモザ(フサアカシア)」は、もう終盤です。
 鶴岡八幡宮ミモザ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

2022年鎌倉検定3級の問題から見る鎌倉(47)−本殿が鎌倉最古の神社建築の神社

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
2022年11月に3年ぶりに行われた鎌倉検定の3級の問題から、鎌倉を振り返ってみましょう。

今回は、「本殿が鎌倉最古の神社建築の神社」についてです。
[3]鎌倉の寺院・神社に関する記述について,最も適当なものを1 〜 4 から選びなさい。
 (47) 本殿は鎌倉最古の神社建築で,源頼朝が鎌倉幕府の鬼門の守護神として崇敬したとされる神社はどこか。
   1 荏柄天神社   2 北野神社   3 鶴岡八幡宮   4 佐助稲荷神社

 ・1624年の鶴岡八幡宮若宮の社殿造営に伴い、若宮の旧本殿を移築したものです。

正解は、「1 荏柄天神社」です。

 ※荏柄天神社は、「ふりかえり鎌倉―鎌倉最古の木造建築がある神社(鎌倉検定:寺院・神社編(12))」を参照。

荏柄天神社(二階堂)
 ・1104年創建。主祭神は、学問の神様として知られる菅原道真。
 ・にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきたのを人々は恐れ、その場所に社殿を
  造営し、画像を納めたと伝えられています。
 ・京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに、日本三天神のひとつ。
 ・源頼朝は、幕府の鬼門の守護神として荏柄天神社を崇敬したとされます。

寒紅梅と古代青軸が咲く「荏柄天神社拝殿」
 荏柄天神社拝殿_R.JPG

拝殿の後ろにある鎌倉最古の木造建築である「本殿」
 荏柄天神社本殿_R.JPG

 ※国指定重要文化財(国重文)→「文化遺産オンライン」を参照。

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉検定(過去問) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする