2023年11月11日

鎌倉海蔵寺のリンドウを見る 2023.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
海蔵寺では、「リンドウ(竜胆)」があちらこちらで咲き始めています。
ホトトギス」も同じように咲いています。
紅葉も少しずつですが始まっています。

扇谷山海蔵寺(扇ガ谷)
 ・1394年創建。臨済宗。開山は、心昭空外(源翁禅師)。開基は、上杉氏定。
  鎌倉公方足利氏満の命により創建されました。
 海蔵寺_R.JPG

山門前に、「リンドウ」が咲いています
 海蔵寺リンドウ1_R.JPG

 海蔵寺リンドウ2_R.JPG

 海蔵寺リンドウ3_R.JPG

 海蔵寺リンドウ4_R.JPG

境内の苔の庭に、「リンドウ」が見られます
 海蔵寺リンドウ5_R.JPG

 海蔵寺リンドウ6_R.JPG

 海蔵寺リンドウ7_R.JPG

「ホトトギス」もあちらこちらにたくさん咲いています
 海蔵寺ホトトギス_R.JPG

紅葉はまだ始まったばかりです
 海蔵寺紅葉_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

鎌倉源氏山公園の今を見る 2023.11

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
源氏山公園では、「イチョウ黄葉」は、まだまだ先のことです。
全体的に「サザンカ」の花も少なめです。

源氏山公園(扇ガ谷)
 ・「かながわの公園50選」にも選ばれている桜の名所。
 ・公園中央には、「源頼朝の銅像」が建っています。
 ・源氏山は、標高93mの山。
 ・源頼朝の祖先源頼義・義家父子が奥州征伐に行く時、この山に白旗を立てて戦勝祈願
  した源氏ゆかりの山といわれています。旗立山ともいわれていました。

葛原岡神社の「イチョウ」と、参道の「サザンカ」の様子
 ・ここの「イチョウ黄葉」は例年遅いので、今はこんなものです。
 葛原岡神社イチョウ_R.JPG

 ・参道の「サザンカ」は、例年になくほとんど咲いていません。
 源氏山公園サザンカ_R.JPG

大仏ハイキングコース入口側の西側広場と、周りの様子
 ・「イチョウ黄葉」の色づきも例年になく遅いです。
 源氏山公園イチョウ_R.JPG

 ・周辺の「カエデ紅葉」は、例年これからです。
 源氏山公園紅葉1_R.JPG

 源氏山公園紅葉2_R.JPG

広場に立つ「源頼朝像」の周りの様子
 ・広場への入口の「サザンカ」が少し咲き始めています。
 源頼朝像サザンカ_R.JPG

 ・広場の「カエデ紅葉」は、少しずつ色づいています。
 源頼朝像1_R.JPG

 源頼朝像2_R.JPG

 源頼朝像3_R.JPG

 源頼朝像4_R.JPG

 源頼朝像5_R.JPG

 ・ここの「サザンカ」だけは例年通り咲いて、花びらを散らしています。
 源頼朝像サザンカ1_R.JPG

 源頼朝像サザンカ2_R.JPG

 ・「ツワブキ」もそろそろ咲き始める様子です。
 源氏山公園ツワブキ_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

鎌倉安国論寺のキンモクセイを見る 2023.10

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
安国論寺の「キンモクセイ」は満開です。
良い香りを漂わせています。

妙法華経山安国論寺(大町)
 ・日蓮宗。1253年創建。開山は日蓮。
 ・安房国から鎌倉に入った日蓮が初めて庵を結んだ場所。
 ・「日蓮四大法難」の最初の法難「松葉ヶ谷法難」の舞台となった地の一つ。

イチョウ黄葉を待つ山門前の様子
 安国論寺山門前_R.JPG

本堂左横にある「キンモクセイ」
 安国論寺キンモクセイ1_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ2_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ3_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ4_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ5_R.JPG

その他、境内には何本も「キンモクセイ」の木があります
 安国論寺キンモクセイ6_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ7_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ8_R.JPG

 安国論寺キンモクセイ9_R.JPG


御法窟(日蓮岩屋)
 ・1260年、日蓮はこの岩窟で「立正安国論」を書き、前執権北条時頼に建白しました。
  そのため、四大法難の最初、「松葉ヶ谷法難」に会いました。
  →『日蓮の「松葉ヶ谷の法難」を知る』を参照。

 御法窟_R.JPG

 
posted by トシ999 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記_2023 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする